桃の節句料理
はまぐりのお吸い物
■材料 4人分■
はまぐり1パック・出し昆布10cm角・酒大さじ1・白だし大さじ2・餅・三つ葉・柚子
■作り方■
1.
はまぐりは薄い塩水に一昼夜漬けて砂をはかせる。水をかえ、貝の殻と殻をこすり合わせて洗う。
2. 昆布は濡れぶきんでふいて繊維に対して直角に切れ目を入れる。(ノレンのように)
3. 鍋に水と昆布を入れて中火にかけて沸騰しはじめたら昆布をとりだし、貝を入れ、殻が開きはじめたら、 酒を大さじ1杯いれ、火を弱めてアクをすくいとりながら、3分ほど煮る。
(強火で煮立てると、身が堅くしまり、汁も濁る)
4.
白だしを大さじ2杯ほど加えて味見して、足りなかったら塩少々加える。香りづけに醤油少々たらす。
5. お椀によそう。吸い口は、結んで熱湯に通した三つ葉と、柚子の皮を松葉切りにしたもの。
■ 昨日紹介したのは「減糖・減量のための献立」 レシピはこちら!

桃の節句の御雛祭りは休日ではないので、お祝いの料理を作りたくても、そんな時間がないかもしれません。
はまぐりのお吸い物なら簡単なのですぐ作れます。
今日は、白だし醤油を使って、上品な色合いに仕上げました。
冷凍保存してあった小さな






