家族のお弁当レシピ/おかずレシピ関連情報

2007運動会のお弁当(オープンサンド弁当)(2ページ目)

【運動会のお弁当のメニュー】ハーブカツレツ、ゆで鶏と卵とキャベツのサラダ、ソーセージと夏野菜のトマト煮、野菜のピクルス、バゲット、チーズ3種類。

執筆者:野上 優佳子

2007運動会のお弁当メニュー

ハーブのカツレツ
ハーブのカツレツ
薄切りにして叩いた豚のヒレ肉に、粉チーズやパセリを混ぜたパン粉をつけて少な目の油で揚げ焼きしたもの。お肉が薄いので火の通りも早く、冷めてもやわらか。

ゆで鶏と卵とキャベツのサラダ
ゆで鶏と卵とキャベツのサラダ
ゆでた鶏肉と卵、千切りキャベツで作るサラダは、食べ応えたっぷりですが、さっぱり。そのまま食べてもよし、パンとも好相性です。

ソーセージと夏野菜のトマト煮
ソーセージと夏野菜のトマト煮
ボローニャソーセージと、玉ねぎ、ズッキーニ、なす、パプリカをホールトマトで煮込みました。野菜がたっぷり食べられて、トマトの酸味と野菜の甘味が、疲れたときも食欲を誘ってくれます。

野菜のピクルス
野菜のピクルス
傷みにくくて、体を元気にしてくれるピクルス(酢漬け)は、我が家のお弁当の定番メニュー。前日の用意しておけるので重宝です。これまでハーブ入りのものや、はちみつレモン酢漬けミニトマトのピクルスなどのレシピをご紹介しています。

薄切りバゲットとチーズ
薄切りバゲットとチーズ
定番のおにぎりやサンドイッチ、炊き込みご飯を作る時間がないときは、お好きなパンを食べやすい厚さに切って、お好みのチーズも用意して。これなら準備はわずか数分でできますね。


※ワンポイント
・お弁当におかずを詰めるときは、よく冷ましてから入れましょう。
・お弁当のおかずは、できるだけ食べる当日に加熱調理をしましょう。加熱調理の目安は、中心温度が1分間以上75度以上になるのが目安。作り置きのものを入れる場合も同じ温度と時間を目安に再加熱し、その後よく冷まします。

【関連記事】
■これまでおかずレシピサイトで紹介した我が家のお弁当
三色むすび、ハーブ唐揚、ポテトオムレツ、生春巻き、2006運動会のお弁当
いなりやのり巻き、2003運動会のお弁当
サラダのり巻きやつくねバーグ、2004年秋・運動会のお弁当
サンドイッチや一口カツ、2004年春・運動会のお弁当
具を選ぶ楽しさ、春のおむすび弁当
チキンロールや鶏五目ご飯、秋の行楽弁当
20分で簡単カラフル三色おむすび弁当
Weeklyお弁当レシピカレンダー

その他にもオリジナルのお弁当レシピがたくさん
>>>おかずのレシピ集【我が家のお弁当】
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます