ガーデニング・園芸/ガーデニング関連情報

秋の菜園にチャレンジ!

秋冬の食卓を賑わせてくれる食材たちを、庭の一角で育ててみませんか?秋の菜園で、食卓をにぎやかにさせませましょう!

畠山 潤子

畠山 潤子

ガーデニング ガイド

花好きな母のもと、幼少より花と緑に親しむ。1997年より、本格的にガーデニングをはじめる。 ガーデニングの素晴らしさを多くの人に知ってもらいたいとの思いで、ガーデンライフアドバイザーとして記事執筆や監修、講習会の講師などの活動を行う。

...続きを読む
トマト・シソ・キュウリ・枝豆……。春に植えた野菜たちの収穫も、ピークを過ぎました。我が家でもキュウリがまだ少し花をつけていましたが、シソを数本残してあとは全て整理しました。株を抜いたあとの土を掘り返し、残っていた根などを処分。このあと土壌改良のため、苦土石灰を施して一週間ほど寝かせます。これに堆肥や肥料をすきこんで更に一週間もすれば、次の植付けができるようになります。

近所のホームセンターには、既に様々な野菜苗や種が並んでいました。土が出来上がるまでの間に、秋の菜園計画を立てながら、育苗箱での種蒔き、苗作りをしておきましょう。今回もキーワードは「初心者マークでも収穫できる」です!

これから種蒔きして収穫できるものというと、葉物では小松菜、シュンギク、ほうれん草、三つ葉、チンゲンサイ、キャベツ、レタス、根菜類ではダイコン、ラディッシュ、カブなどがあげられます。種蒔きの方法は、草花の種と変わりありません。ガイド記事「種から育てる花」を参考にしてみてください。キャベツやレタスなど野菜苗もいろいろ出回っているので、種蒔きが苦手という方は、苗から気軽に楽しんでみると良いですね

球根を植え付けるものでは、ワケギやアサツキがあります。どちらも薬味などに重宝する、ネギの仲間ですね。堆肥などをたっぷり施した肥えた土に植え付けると、グングンと葉が伸びてきます。20~30cm葉が伸びたら収穫できますよ。

注意したいのは、球根植えつけ時の覆土。ワケギは、球根の先の部分がほんの少し見える程度に植え付けます。それに対してアサツキは、球根の上に6cmほど土を被せます。

次ページでは、種蒔き野菜のポイントをご紹介!

  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます