一人暮らし/人を呼べるインテリアのコツ

良い年を迎えるための正月飾り(2ページ目)

お正月を迎える準備はできましたか。年末恒例の大掃除や年賀状に加えて、今年は正月飾りも用意してみませんか。正月飾りの種類や由来・飾り方、ひとり暮らしでの取り入れ方をご紹介します。

河野 真希

執筆者:河野 真希

一人暮らし・簡単一汁三菜レシピガイド

● 門松とは? ●

門松は、歳神様が家に降りてくるときの目印です。古代日本では松などの常緑樹には神様が宿るとし、家の門口にこの神聖な木の枝を立て、歳神様はそれを依白(よりしろ:神霊が地に降りてきたときの仮の姿になるもの)として降りてくると信じられていました。

 門松
依代には松が使われ、一対は雌松と雄松からなり、葉が短くて細いのが雌松です。これを向って右に飾ります。家の門前に飾られることから「門松」と呼ばれますが、松以外の木を使うこともあります。飾り方も、竹三本を松で囲み荒縄で結んだ形が一般的ですが、地方によって異なります。
 
● 鏡餅とは? ●

鏡餅は、歳神様を迎え入れたときのお供え物です。昔の神仏の儀式には、青銅器の丸い鏡を使用することが多く、それに似た餅を鏡餅と呼ぶようになったという説が伝えられています。餅は長く伸び切れないことから、長寿を願う意味も含まれています。

 鏡餅
三方の上に半紙を置いて餅を重ね、だいだい・ゆずりは・うらじろ・昆布などを飾ります。それぞれの飾りの意味は表を参考にしてください。ちなみに、鏡餅を割って食べる鏡割りの儀式は、1月11日が正式とされています。
 
だいだい同じ木に三代の果実が残っているので、代々とも書かれ家庭内に祖父母、両親、子供達と三世帯が住む事により、家系が代々繁栄することを意味している。生命力が強く、暑さや寒さにも耐え、樹齢も長く、縁起のよい木と言われている。
うらじろ
(シダの葉)
古い葉と共に新しい葉が伸びてくる長寿の縁起をかつぐ。
ゆずりはゆずりはの葉は、新芽が出ると古葉は下向いてしまうが落ちずに、翌年孫葉が出てから落ちる。家庭の世代交替もこの木のようにできますようにとの願いが込められている。
昆布よろ『こんぶ』ことがありますようにとの願いが込められている。
 
● しめ縄とは? ●

しめ縄は、神を向える正常な場所を表すしるしです。古い年の災いを閉め出すのと同時に、周囲のけがれを断つために用いられてきました。神社や神棚にいつもしめ縄が張られているのにはそういった意味があり、お正月には家を清めて年神様を迎えるため、門前や玄関前にしめ縄を張るようになりました。門前・玄関・神棚などに飾ります。

 しめ縄
(正月とは?・正月飾りの種類)   (ひとり暮らしの部屋に飾る)
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます