子供の行事・お祝い/七五三

子どもの厄払いをしてもらうときはどうする? 「七五三」の祝い方!

三歳、五歳、七歳と成長の筋目に近くの氏神様に参拝して無事成長したことを感謝し、これからの将来の幸福と長寿をお祈りするのが七五三の行事。子どもの厄払いをしてもらうときはどうした良いのかなど、七五三の基本を解説します。みんなでお祝いしましょう。

執筆者:中山 隆司

<目次>

七五三の由来

子どもの厄払い、「七五三」の祝い方

子どもの厄払い、「七五三」の祝い方

三歳、五歳、七歳と成長の筋目に近くの氏神様に参拝して無事成長したことを感謝し、これからの将来の幸福と長寿をお祈りするのが七五三の行事。もともとは宮中や公家の行事でしたが一般的に広く行われるようになりました。

乳幼児の死亡率が高かった昔は七歳までの子供は神の子とされ七歳になって初めて社会の一員として認められたそうです。七五三の行事は三歳の男女ともに「髪置き:髪をのばしはじめる」、五歳男子「袴着(はかまぎ):はじめてはかまをつける」七歳女子「帯解き:帯をつかいはじめる」のお祝いで、明治時代になって現代の七五三として定着しました。
 

何歳で七五三?

かつては数え年の男子は三歳と五歳、女子は三歳と七歳で祝いましたが、現在では満年齢で男子が五歳(地方によって三歳も)、女子が三歳、七歳でお祝いする事が一般的になっています。年齢にこだわらず、兄弟で一回で済ますこともかまいません。
 

どこの神社で?

基本的には近くの氏神様ですが、どうしても希望の神社でという場合でもかまいません。子供のことを考えると体力的にも無理がない範囲が無難。小さい子供は慣れない着物など、かなり負担になります。また、明るいうちにお参りしましょう。
 

11月15日にこだわらなくてもよい?

11月15日に七五三を祝うようになったのかは、この日が「鬼宿日(きじゅくにち)」鬼が自宅にいる日で最良の日とされる、また霜月祭りの日などいろいろ説があるようです。現在ではこの日にあまりこだわらず、11月15日の前後の祝日など都合の良い日に行われています。
 

お祓いをしてもらうときは?

この時期は大変込み合うことが多いので、事前に連絡しておきましょう。その時に神社への謝礼の金額を確認しておきます。神社によっては規定料金を設定している場合もあります。

だいたい五千円から一万円ぐらいの範囲です。この時の祝儀袋の様式は、結びは蝶結び、水引は紅白、表書きは「御初穂料」「御玉串料」。また、白封筒でもかまいません。名前は子供の名前で年齢を書きます。
 

当日は子供が優先

当日は、写真館で記念写真やパーティなど行うことも多いでしょう。また、お参りが済んでから、親戚や近所にあいさつまわりも考えているでしょう。しかし、これは親の都合で考えていること。あくまでも子供が主役ということを忘れないでください。

慣れない着物で連れ回したりすることが、体力のない子供に負担になることはあきらかです。あまり無理のないように。また、会食を行う時も子供が大好きなメニューを出してあげましょう。
 

記念写真や美容院は予約を

写真館での記念写真はできれば、お参りする前が無難です。また、日にちを変えるなどして負担を軽減する方法もあります。小さい子供は、着物など着せていると、すぐに着物を脱ぎたがるので、良い写真を撮る場合は、まだ負担のないお参りの前か、日程を変えるなどされるとよいでしょう。

また、最近では写真館やデパートなどでも衣装のレンタルから着付けお化粧、写真撮影まで行ってくれるところもあるようなので、別の日にそこで撮影まで行うという手もあります。
 

お参りの仕方

基本的には、一般の神社でのお参りと同じです。神社の入口にある「手水舎(てみずや)」で手を清め、口をすすいでから社殿に進み、おさい銭をあげます。次に鈴を鳴らします(静かにならしましょう)次に2回礼をし2回手を打ち、ここでお願いごとなど(手をあわせて祈願)そして1回礼をします。「二礼、二拍手、一礼」と覚えましょう。

千歳飴:飴をひっぱると伸びることから寿命が延びると考えられる縁起物。
 

その他いろいろ

トイレは気付けの直前に済ませる。
着物を着た状態でのトイレは着崩れしたりします。

ご機嫌を取るときのためにあめなどのお菓子を用意。
ただし手に持つタイプは服が汚れるのでやめましょう。

・慣れない草履で足が痛くなります。
履き慣れたものを持っていくとよいです。

飲み物を用意。こぼすと大変なので、ストロー式水筒がおすすめ。
着物を着ているのですぐに”のどがかわいた”といいだします。

・後で食事をする場合は、着替えを持って行く。
 

贈答用式

>>表書き
「御祝」・「七五三御祝」はどの年齢でもOK
「御髪置御祝(3才)」「御袴着御祝(5才・男)」「御帯解御祝(7才・女)」

>>金封の様式
水引は赤白(5本か7本)にて、結びは花結び(蝶結び)または鮑結びを用いるのが基本です。花結びの赤白5本

>>のし袋・のし紙の様式
結びは花結び(蝶結び)にて、水引はのし袋(印刷祝儀袋)の場合には赤金または赤銀(5本か7本)を用い、のし紙は赤金(5本か7本)を用いるのが基本です。

>>贈答時期
11月始めより当日までに。

>>お祝い返し
本来はお返しをしなくてもよいが、千歳飴や、赤飯、菓子折り程度を謝礼としてお返しすることが一般化してきています。

(表書き)上書き…「内祝」、名前書き…子供の名前で。
お返し時期は、当日より1週間以内に。頂いた金額の三割から半額ほどを。

【関連記事】
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで子育て関連の商品をチェック!楽天市場で子育て関連の書籍をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます