![]() | |
撮影協力:どうぶつ共和国WOMA+ |
ブラックミルクスネーク学 名:Lampropeltis triangulum gaigeae別 名:-英 名:Black Milksnake 分 布:コスタリカからパナマ西部にかけての山地全 長:最大158cm | ||
北米から中米、南米北部に広く分布するトリカラーが美しいミルクスネークLampropeltis triangulum の亜種の一つです。 本亜種は、幼体時は他亜種と同様に黒、赤、白のトリカラー模様で派手で美しい体色をしていますが、成長に連れ黒色部が拡がり、全身が漆黒になる特異な亜種です。ミルクスネーク全般、および本亜種の特徴や生態などは「"アルビノタンジェリン"ホンジュランミルクスネーク」の項をご覧ください。 本亜種の特徴は、もちろん成長すると黒色一色になることですが、幼体時の斑紋パターンはグアテマラミルクスネークやホンジュランミルクスネークに似ていて、吻端部は黒く鼻の辺りに幅の広い白色のバンドが入っています。また胴体の赤いバンド模様は17から22個と比較的多い部類に入ります。 ミルクスネークの仲間は、幼体時の派手な体色が成長に伴って黒化してしまうことが特徴で、それが原因で思ったより人気がないのですが、逆に本種のように中途半端ではなく、思いっきり黒くなってしまう、というのもなかなかおもしろいものです。ただし、比較的流通量は少なく、知られている割には見かける機会が少ない亜種です。
| ||
飼育の基本情報 | ||
飼育容器 | フタがしっかりとできるプラケース。高さの低いフラットプラケでも可。大きさはよく言われるようにヘビがとぐろを巻いたときの3倍程度以上の床面積があればよい。 | |
温度 | 特に保温の必要はないが、消化不良をふせぐためフィルムヒーターをケースの下に敷くと良い。繁殖を考えるのならば冬期に12℃程度で2~3ヶ月くらいクーリング。 | |
照明 | 特に必要なし | |
床材 | ウッドシェイブなど。新聞紙やクッキングペーパーでも良い。水などをこぼした後はすぐに交換する | |
容器内レイアウト | 体全体が浸かるような水容器とシェルターを設置する。 | |
餌 | 大きさに合わせたマウス。冷凍を解凍したものでよい。 | |
基本的な世話 | いわゆるナミヘビの飼育方法
| |
※飼育等の基本情報は海外サイトおよび「クリーパー No9. 2001(クリーパー社)」を参考にしました。 |
<おすすめINDEX>
ヘビのコミュニティサイトfrom All About
ヘビfrom All About
|