オビタマオヤモリの基本情報
撮影協力:Spacy God Geckos
学 名:Nephrurus wheeleri cinctus別 名:キタオビタマオヤモリ(亜種名)英 名:Banded Knob-tail Gecko分 布:オーストラリア西部(西オーストラリア州)全 長:9cm 最大9.5cm
西オーストラリアに分布するやや小型のタマオヤモリです。
種としての分布域が大きく二分され、北部の個体群がNephrurus wheeleri cinctus (キタオビタマオヤモリ)、南部の個体群が基亜種のNephrurus wheeleri wheeleri (ミナミオビタマオヤモリ)とされています。写真の個体はキタオビタマオヤモリですが、ここでは種としての解説をいたします。
体色はピンク色から赤褐色の赤系の地色で、これに黒褐色の太いバンドが入ります。キタ亜種は計5本、基亜種は計4本のバンドを持っていることで区別されますが、最近は海外などでバンドが部分消失した個体なども見られるようで、注意が必要なようです。尾はタマオヤモリにしては大きく、平たく幅の広い形をしています。
生息環境は、開けて乾燥した林の中の岩場などで、夜間に巣穴から出てきて昆虫類などを食っています。
繁殖生態のデータは、あまりないようですが、国内外で繁殖されています。
赤っぽい色と濃い色のバンドが印象的な美しいタマオヤモリです。オーストラリアの生き物ですから、もちろん流通量は非常に少なかったのですが、欧米や少数ではありますが国内でも繁殖が行われているため、やや目にする機会が多くなってきている種類です。
飼育や繁殖も、それほど難しくはない種類であるようですが、まだまだ流通量は多いとは言えませんから高価なヤモリと言えるでしょう。
オーストラリアで、こういうのを見たら感動するんだろうなぁ...
赤っ恥をかかない程度の知識
|
オビタマオヤモリの飼育方法
飼育容器床面積の広いプラケース。通気性は確保する
温度
フィルムヒーターでケース下から保温する。低温部と高温部ができるようにする
照明
爬虫類用の紫外線入り蛍光灯を点けた方がいい
床材
目の細かい砂を浅く(5cm程度)敷く
容器内レイアウト
個体数以上の数のシェルターが必須。水入れは常設しなくてもよい
餌
コオロギやミールワームなどの昆虫。カルシウム剤などの添加は必須
基本的な世話
いわゆる乾燥系地表性ヤモリの飼育方法
- シェルターを二つ用意して、一つには一日一回霧吹きをするなどウェットシェルターにする
- カルシウム不足にならないようにする
- 繁殖は冬期のクーリングがカギらしい
- など
【関連記事】