爬虫類・両生類/両生類・爬虫類関連情報

オビタマオヤモリの飼育……赤っぽい色と濃い色のバンドが美しい!

今回は、オビタマオヤモリの基本情報と飼育方法をご紹介いたします。オビタマオヤモリは、西オーストラリアに分布するやや小型のタマオヤモリです。赤っぽい色と濃い色のバンドが印象的な美しい。開けて乾燥した林の中の岩場などで、昆虫類などを食べています。

執筆者:星野 一三雄

オビタマオヤモリの基本情報

オビタマオヤモリの基本情報と飼育方法

撮影協力:Spacy God Geckos

オビタマオヤモリ
学 名Nephrurus wheeleri cinctus別 名:キタオビタマオヤモリ(亜種名)英 名:Banded Knob-tail Gecko分 布:オーストラリア西部(西オーストラリア州)全 長:9cm 最大9.5cm

西オーストラリアに分布するやや小型のタマオヤモリです。

種としての分布域が大きく二分され、北部の個体群がNephrurus wheeleri cinctus (キタオビタマオヤモリ)、南部の個体群が基亜種のNephrurus wheeleri wheeleri (ミナミオビタマオヤモリ)とされています。写真の個体はキタオビタマオヤモリですが、ここでは種としての解説をいたします。

体色はピンク色から赤褐色の赤系の地色で、これに黒褐色の太いバンドが入ります。キタ亜種は計5本、基亜種は計4本のバンドを持っていることで区別されますが、最近は海外などでバンドが部分消失した個体なども見られるようで、注意が必要なようです。尾はタマオヤモリにしては大きく、平たく幅の広い形をしています。

生息環境は、開けて乾燥した林の中の岩場などで、夜間に巣穴から出てきて昆虫類などを食っています。

繁殖生態のデータは、あまりないようですが、国内外で繁殖されています。

赤っぽい色と濃い色のバンドが印象的な美しいタマオヤモリです。オーストラリアの生き物ですから、もちろん流通量は非常に少なかったのですが、欧米や少数ではありますが国内でも繁殖が行われているため、やや目にする機会が多くなってきている種類です。

飼育や繁殖も、それほど難しくはない種類であるようですが、まだまだ流通量は多いとは言えませんから高価なヤモリと言えるでしょう。

オーストラリアで、こういうのを見たら感動するんだろうなぁ...

赤っ恥をかかない程度の知識
  • オーストラリア西部の原産
  • 2亜種があり、流通するのはN. w. cinctus
  • バンドの数で亜種を区別できる
  • 高価ではあるが、流通量は多くなってきている
  • 夜行性
 

オビタマオヤモリの飼育方法

飼育容器
床面積の広いプラケース。通気性は確保する

温度
フィルムヒーターでケース下から保温する。低温部と高温部ができるようにする

照明
爬虫類用の紫外線入り蛍光灯を点けた方がいい

床材
目の細かい砂を浅く(5cm程度)敷く

容器内レイアウト
個体数以上の数のシェルターが必須。水入れは常設しなくてもよい


コオロギやミールワームなどの昆虫。カルシウム剤などの添加は必須

基本的な世話
いわゆる乾燥系地表性ヤモリの飼育方法
  • シェルターを二つ用意して、一つには一日一回霧吹きをするなどウェットシェルターにする
  • カルシウム不足にならないようにする
  • 繁殖は冬期のクーリングがカギらしい
  • など
※飼育の基本情報や生態等の情報は「爬虫・両生類ビジュアルガイド トカゲ2(誠文堂新光社)」「可愛いヤモリと暮らす本(マリン企画)」および海外サイトを参考にしました。

【関連記事】
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで人気のペット用品をチェック!楽天市場で人気のペット用品をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※ペットは、種類や体格(体重、サイズ、成長)などにより個体差があります。記事内容は全ての個体へ一様に当てはまるわけではありません。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます