ベアードラットスネーク
学 名:Elaphe bairdi ※2002年から新しい学名としてPantherophis bairdi も使われている別 名:スナゴナメラ英 名:Baird's Ratsnake分 布:アメリカ合衆国南西部(テキサス州西部)、メキシコ北部(タマウリパス州、コアウィラ州、ヌエボレオン州)全 長:140cm程度銀をまぶしたような独特の体色をした北アメリカのナミヘビです。
幼体の時は明褐色地に暗褐色の斑紋が並んでいて、他のラットスネークと変わらずに特別な特徴を持っていないのですが、成長とともに体色が劇的に変化し、写真のように全身に銀色の金属光沢が生じて、腹面から各鱗の付け根辺りなどにオレンジ色の発色が生じます。また不明瞭な暗色のストライプが走るのも特徴です。
一般的にテキサス州の個体群とメキシコの個体群はやや体色に差があり、国内では分けられて流通することも多いのですが、そもそも個体差が大きい種ではあります。ただし、分布域などを見ると、かなり明確に分かれていますので、多少の地域性は見られるのが当然かもしれません。
やや乾燥した岩場に生息していて、齧歯類などの小型の脊椎動物を食べています。
6-8月に10-15個の卵を産み、3ヶ月ほどで孵化に至ります。
体型やベースになる色、ストライプはイエローラットスネークとそっくりなんですが、どぎついほどの銀色の金属光沢は、本当にうっとりとする、と言うか見ていて飽きないヘビです。
そもそも、私はアメリカのラットスネークのファンですから、本種はまさにあこがれのヘビなんです。
ま、ちょっと高いんですけどね。当然。
この手は、着実に国内にブリーダーさんがいますから、いつかは入手しやすいヘビになるんでしょうけど、あんまり安くなりすぎてしまうと、ちょっと価値観が鈍ってしまうような気もして、少し心配ですけど。やっぱり、少しくらい高い方がいいんでしょうねー。![]() | |
画像提供:桔梗屋 |
赤っ恥をかかない程度の知識
|
<関連記事>
ネズミ年だから、北米駄鼠蛇! from All About
<おすすめINDEX>
ヘビのコミュニティサイトfrom All About
ヘビfrom All About
Terra Herps.では図鑑作りへのあなたの参加を待っています!
- 自分の持っているベアードラットスネークに関する情報を書きたい!
- 星野の情報はココが間違っている!
- みなさんが提供した情報や意見を読みたい!