TOP>ヘビ>コーンスネーク>フローレッセントオレンジコーンスネーク・フローレッセントオレンジ
学 名:Elaphe guttata guttata※2002年から新しい学名としてPantherophis guttatus guttatus も使われている別 名:日本語表記が多数「フルオレッセント」「フラウアレッセント」など英 名:Fluorescent Orenge Corn Snake分 布:アメリカ合衆国東南部(サウスカロライナ州・ジョージア州)全 長:80~120cm 最大182cmコーンスネークの色彩変異というか選別交配させて作出された品種の一つです。本品種は「fluorescent orenge(蛍光オレンジ色)」が示すように、非常に鮮やかなオレンジ色の地色が特徴です。本品種の正体は実はあまりよくわかっていないのですが、地域変異である「オケッティ」のアルビノ(アメラニスティック)である「リバースオケッティ」の白色をより減退させ、オレンジ色をより強く発色させている品種であると言われています。ただし別の説では、通常のアメラニ同士から偶発的に産まれたとも言われています。
と、まあ理屈ではこう書いてみましたが、実際よくわかりませんです。リバースオケッティどころか、普通の「レッドアルビノ」との区別もままなりません。
コーンファンのみなさん、スミマセン...
なお、さまざまな英語の発音の日本語表記で呼ばれますが、今回は某検索サイトでもっとも数多くヒットした「フローレッセント」を使いました。
その他の情報はノーマルコーンの項を参照して下さい。赤っ恥をかかない程度の知識- オケッティのアルビノ・リバースオケッティの発展型
- アメリカでは「フローレッセントオレンジ」が正しいらしい
|
飼育の基本情報 |
飼育容器 | フタがしっかりとできるプラケース。高さの低いフラットプラケでも可。大きさはよく言われるようにヘビがとぐろを巻いたときの3倍程度以上の床面積があればよい。 |
温度 | 特に保温の必要はないが、消化不良をふせぐためフィルムヒーターをケースの下に敷くと良い。繁殖を考えるのならば冬期に12℃程度で3ヶ月くらいクーリング。 |
照明 | 特に必要なし |
床材 | ウッドシェイブなど。新聞紙やクッキングペーパーでも良い。 |
容器内レイアウト | 体全体が浸かるような水容器とシェルターを設置する。 |
餌 | 大きさに合わせたマウス。冷凍を解凍したものでよい。 |
基本的な世話 | いわゆるナミヘビの飼育方法脱皮前はそっとしておくシェルターは脱皮の時のとっかかりになるようなザラザラした素材など※「飼育の基本情報」および「品種の解説」は「はじめてのコーンスネーク(マリン企画)」と海外サイトを参考にしました。 |
<関連記事>
コーンに始まりコーンに終わるfrom All About
両爬の色彩変異 白ヘビ様from All About
<おすすめINDEX>
ヘビのコミュニティサイトfrom All About
ヘビfrom All About
<参考サイト>
SpaceSatoru
Terra Herps.では図鑑作りへのあなたの参加を待っています!- 自分の持っているフローレッセントオレンジコーンスネークに関する情報を書きたい!
- 星野の情報はココが間違っている!
- みなさんが提供した情報や意見を読みたい!
そんなあなたはココをクリック!