諏訪大社のご神体は、
守屋山である
奈良の大神神社のご神体は、日本を代表する神様の山である三輪山、上社本宮のご神体は守屋山という山です。しかし、ここ本宮の拝殿は、なぜか守屋山のほうを向いていません。これもかなりな謎。実はこの神社も、明治維新までは神仏混淆で、仏教が優勢でした。かつてこの拝殿の向こうにはお寺があって、ご本尊である仏像が祀られていた、というのがガイドさんの説明です。
上社の境内マップ。真ん中上の黄色い丸がご神体の山、左側の黄色い矢印が拝殿の向かう方向です。赤い4本の線は御柱です |
それはさておき、守屋山の「もりや」という名前をしっかり覚えておいてください。それが、古代の諏訪の謎を解くキーワードです。
昔、諏訪には
守矢という一族がいた
諏訪大社では、手水も温泉であることが多い。温泉は地から湧き出すパワーの象徴であり、古代人は、自然のパワーが感じられる場所を聖地と定めた |
タケミナカタさんは、先住民との闘いには勝ち、この地を治めることになりました。その後、タケミナカタさんの子孫とされる諏訪氏が大祝(おおほおり)という生神(現人神・あらひとがみ)となり、洩矢神の子孫守矢氏が神長官という筆頭神官の位に就き、二つの一族は共存することになりました。
ご神体の山が後ろにないのは
やっぱりちょっと変なのでは?
拝殿の向こうにご神体の山がないのは、やっぱりちょっと不思議な気がする |
やっぱり、外来の神、タケミナカタさんと、地元の神、洩矢神さんは、どこか相容れない部分があり、拝殿が、本来ご神体であるはずの山に向かっていないのでは???(あくまで素人の視覚的な印象です)
次のページでは、いよいよ、洩矢神さんの本拠地とも言われる上社の前宮に行きます。