寺・神社/東海・甲信越・北陸の寺・神社

縄文時代の謎解きツアー 諏訪大社後編(2ページ目)

ミステリーがいっぱいの諏訪大社の歴史、後半は縄文時代の謎解きに挑戦します。諏訪ではどうも、弥生人と縄文人の闘いがあったようです。縄文好きの岡本太郎さんが絶賛した石仏もご紹介。

吉田 さらさ

執筆者:吉田 さらさ

寺・神社ガイド

諏訪大社のご神体は、
守屋山である

奈良の大神神社のご神体は、日本を代表する神様の山である三輪山、上社本宮のご神体は守屋山という山です。しかし、ここ本宮の拝殿は、なぜか守屋山のほうを向いていません。これもかなりな謎。実はこの神社も、明治維新までは神仏混淆で、仏教が優勢でした。かつてこの拝殿の向こうにはお寺があって、ご本尊である仏像が祀られていた、というのがガイドさんの説明です。
上社の境内マップ。真ん中上の黄色い丸がご神体の山、左側の黄色い矢印が拝殿の向かう方向です。赤い4本の線は御柱です

それはさておき、守屋山の「もりや」という名前をしっかり覚えておいてください。それが、古代の諏訪の謎を解くキーワードです。

昔、諏訪には
守矢という一族がいた

諏訪大社では、手水も温泉であることが多い。温泉は地から湧き出すパワーの象徴であり、古代人は、自然のパワーが感じられる場所を聖地と定めた
さて、ここで話は、タケミナカタさんが相撲に負けて諏訪に逃げてきた件に戻ります。タケミナカタさんが来る以前から、ここには洩矢神(モリヤノカミ)という神様が率いる守矢一族が暮していて、よそからやってきた者と、それなりの悶着があったようです。このあたりの話は、古事記や日本書紀には書かれておらず、室町時代に書かれた諏方大明神画詞という古文書に記載されているそうです。

タケミナカタさんは、先住民との闘いには勝ち、この地を治めることになりました。その後、タケミナカタさんの子孫とされる諏訪氏が大祝(おおほおり)という生神(現人神・あらひとがみ)となり、洩矢神の子孫守矢氏が神長官という筆頭神官の位に就き、二つの一族は共存することになりました。

ご神体の山が後ろにないのは
やっぱりちょっと変なのでは?

拝殿の向こうにご神体の山がないのは、やっぱりちょっと不思議な気がする
こうしてタケミナカタさんは、諏訪大社の開祖となりました。しかしやっぱり外来の神様ですから、もともとこの地を治めていた勢力は侮りがたかったようで、ご神体の山は、守矢の神様の名前そのままの守屋山です。しかし、前にも書いたように、本宮の拝殿はご神体の守屋山の方を向いていません。これは奈良の大神神社では、拝殿のすぐ後ろに三輪山がそびえているのとくらべると、やはり、少々違和感があります。

やっぱり、外来の神、タケミナカタさんと、地元の神、洩矢神さんは、どこか相容れない部分があり、拝殿が、本来ご神体であるはずの山に向かっていないのでは???(あくまで素人の視覚的な印象です)

次のページでは、いよいよ、洩矢神さんの本拠地とも言われる上社の前宮に行きます。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 6
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます