寺・神社/奈良の寺・神社

最強のパワースポット、石上神宮と大神神社

日本にパワースポットと呼ばれる場所は数あれど、奈良の山の辺の道にあるこの二つの神社ほど古いパワースポットは他にありません。なぜなら、この二つは、日本でも最古の神社だからです。

吉田 さらさ

吉田 さらさ

寺・神社 ガイド

お寺、神社、仏像、宿坊に関する単行本と雑誌記事をメインとして執筆と写真撮影をしています。「散歩の達人」、「一個人」、「文藝春秋」。「クレア」など、幅広い読者層の雑誌に執筆経験あり。朝日カルチャーセンター新宿校にて「吉田さらさのふわり寺町めぐり」など、各種講座も開催中。

...続きを読む

山の辺の道で
スピリチュアル散歩

山の辺の道は、奈良通ならば誰でも知っている日本最古の道です。車で行って、ポイントとなる神社にだけ参拝する方法もありますが、ここは、山道ではないのに延々と舗装されていない土の道が続く、絶好のウォーキングロードです。古代人の気配や神様の存在をあちこちで感じるスピリチュアルロードでもあります。涼しくなったらのんびり歩いて、夏バテで弱った体に神様パワーをチャージしてくださいませ。
山の辺の道は、神様の気配を感じながらゆっくり歩こう

日本最強にして最古の
二つのパワースポット

石上神宮のご神木に群れる子供たち
山の辺の道は、正しくは、奈良市内の新薬師寺のあたりから南下し、最終的には桜井市に至るおよそ26キロの道ですが、1日ハイキングなどでよく皆が歩くのは、天理の石上神宮から三輪の大神神社に至るおよそ15キロのエリアです。この石上神宮と大神神社は、日本の古代史や神話とも深いかかわりのある、日本最強のパワースポットなのです。


また、この間には、数々の古墳や謎の史跡、そして、古代そのままの山の風景など、見どころが点在しています。今回は、二つのパワースポットを結ぶ神話道をご案内しましょう。

●山の辺の道のガイドはこちらにあります

まずは天理参考館

秋の山の辺の道は、みかんや柿の無人販売所だらけ
JR天理の駅で降りると、たくさんの人が、天理教の本部に向かって歩いています。楽しげな商店街を抜けると、巨大な建物があり、皆、そこに吸い込まれて行きます。一般に開放されている施設もあり、中でも、「天理参考館」という博物館がお勧めです。

こちらは天理大学の付属施設で、アジア、アフリカなど世界各国の生活文化俗学、考古学関係の展示物が大充実。わたしは、民俗学にも興味があるので、(というか、単にエスニックグッズが好きなだけ?)ここも見逃せない場所の一つです。

次のページは、最初のパワースポット、石上神宮です。
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます