寺・神社/東京の寺・神社

まだ間に合う、東京の奥座敷青梅でお花見(4ページ目)

東京都心部の桜が見ごろを迎えつつありますが、出遅れてしまった方には、青梅のお寺がお勧めです。素晴らしい枝垂れ桜の巨樹を見たあとは、昭和レトロな街と美術館も訪ねてみては。

吉田 さらさ

吉田 さらさ

寺・神社 ガイド

お寺、神社、仏像、宿坊に関する単行本と雑誌記事をメインとして執筆と写真撮影をしています。「散歩の達人」、「一個人」、「文藝春秋」。「クレア」など、幅広い読者層の雑誌に執筆経験あり。朝日カルチャーセンター新宿校にて「吉田さらさのふわり寺町めぐり」など、各種講座も開催中。

...続きを読む

玉堂美術館

川合玉堂の代表作などが展示される
日本画壇の巨匠、川合玉堂は、昭和19年から32年までの晩年を、青梅市御岳で過ごしました。自然を愛し、あたりの風景をよくスケッチなさっていたそうです。こちらは15歳ごろの写生から84歳の絶筆までを所蔵しており、季節に合った展示替があります。

山を借景にした庭園も美しく、じっくり作品鑑賞をするのに最適な、素敵な美術館です。

●玉堂美術館のホームページはこちら
●場所はこちら。このあたりの多摩川沿いにも、桜の木がたくさんあります。


澤乃井
櫛かんざし美術館

櫛かんざし美術館は、櫛の看板が目印
江戸から昭和までの櫛とかんざしを中心に、紅板、はこせこ、かつら、矢立など、昔の女性が髪型を整え、お化粧をして美しくなるために使った品物の数々が展示されています。べっこうなどのかんざしは、とても庶民の手に入るものではないほど高価だったとか。

こちらも多摩川の渓谷沿いにあり、館内からも、素晴らしい風景が望めます。

櫛かんざし美術館から望む渓谷の風景

●櫛かんざし美術館のホームページはこちら
●2008年4月28日には、フルートとハープのコンサートもあります。
●多摩川の対岸には、小澤酒造の名酒、澤乃井などを試飲できる「きき酒処」もあります。


遅めのお花見は青梅にG0!
●青梅には、素晴らしい宿坊のある御岳山もあります。
くわしくは、こちらの記事をごらんください。
●大自然とご来光を楽しめる東京の宿坊

●東京のお花見情報は、こちらの記事もごらんください。
●目黒不動と目黒川周辺
●上野と谷中周辺

●東京の寺と神社散歩の情報はこちらの本もお勧めです。
「お江戸寺町散歩」写真満載、知られざる東京のお花見スポット情報もあります。

●「神社、寺めぐり」では、毎月2回、メールマガジンを発行中です。ガイドが最近旅した時のエピソードなどを添えたコラムや、今後、取材する予定の神社やお寺の情報をお届けします。購読を希望される方は、下記よりお申し込み下さい。

※現在停止中※
「神社、寺巡り」メールマガジン申し込み、バックナンバー一覧

たくさんの方の申し込みを心よりお待ちしています。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます