暮らしのマナー/食事・テーブルマナー

品良くお酒を断れるレディになる(2ページ目)

お酒を勧められた際のカモフラージュの仕方や、スマートな断り方を伝授して参ります。お酒を飲めない方、飲まない方はもちろんのこと、お酒を勧めるのがお好きな方にも、ぜひご覧頂きたいと思っております!

諏内 えみ

諏内 えみ

暮らしのマナー ガイド

「マナースクールEMI SUNAI」「親子・お受験作法教室 」代表。 大ベストセラー「『育ちがいい人』だけが知っていること」著者。「世界一受けたい授業」「ぐるナイ」「ホンマでっか!?TV」「王様のブランチ」等テレビ出演多数。 映画やドラマで女優のエレガント所作指導にも定評。

...続きを読む


フルーツカクテルと同色のジュースをオーダーするのも、賢いやり方です!

騙す!

どうしても、その場の雰囲気や、自分の立場の都合で、『飲めない』 『飲まない』を告げられないということも、時にはありますね。
そんな時には……

■ダミー ドリンク
周りの方が飲んでいるものと同じ色のドリンクを手にしていればOK。カクテルは、色もバラエティなのであまり心配いりません。

パーティーなどでは、ウェイターにその旨を告げて、用意して頂きましょう。

■じょう舌になる!?
お話下手が飲んで場を繋ぐのと逆。素敵な話題で相手を楽しませてさし上げれば、必要以上に勧められることもないでしょう。

■ターゲットでなくなる
パーティーでしたら、お注ぎ頂いた飲み物に、ほんのちょっと口をつけてから……
「あ、○○様をご紹介いたしますわ」
と、別の方に意識を向けさせたり、
「あらっ、ちょっと落し物をしてしまいましたわ…… 聞いて参りますね」
と、さり気なくその場を去る、というのも。


濁す!

但し、「私、お酒は弱いので……」
というセリフは、非常に曖昧であり、気にしない方にはどんどん勧められてしまうことも考えられます。

「ええ、頂いてますわ」
「ありがとうございます。美味しく頂いてます」
「ゆっくりペースで頂いております」
と微笑んだ方がよほど効果的です。


私としては、『お酒を飲む方有利』の社会はもうこの辺でおしまいにしません? と常々思っているのですが……

次のページは、「キッパリ告げる」
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます