トラベル英会話/トラベル英会話アーカイブ

英語で電車の「ホーム」は通じない⁉ タクシーや電車の英単語

駅のホームは英語ではplatformと言い、「ホーム」はもちろん、formだけでも通じません。海外で列車に乗るとき、「ホーム」が通じなかったという人へ。今回は知っていそうで意外にわからない、タクシーや列車など乗り物にまつわる英単語を紹介します。

足立 恵子

執筆者:足立 恵子

トラベル英会話ガイド

英語で電車の「ホーム」は通じない⁉

「ホーム」はNG⁉ タクシーや電車の英単語

taxiは世界の共通語。たいていの国で通じます。

外国で列車に乗るとき、「"ホーム"の場所を聞いたのに通じなかった」という人はいないでしょうか。駅のホームは英語ではplatformと言い、「ホーム」はもちろん、formだけでも通じません。今回はそんな、知っていそうで実は知らない、乗り物にまつわる英単語を紹介します。
 
<目次>
 

stationは「駅」とはかぎらない!

まず、飛行機を降り立って街までタクシーで行くには、「タクシー乗り場」の場所を知る必要が出てきますよね。そんなときはこう訪ねます。

Where is the taxi stand?
(ウァリザタクシスタン/タクシー乗り場はどこですか?)

standを使うのは主に、「立って待つところ」というイメージから来ているようです。例えば街角のコーヒーショップをcoffee stand、アイスクリームの屋台をice cream standと呼んだりします。

ところが、「バス停」はbus standとは言いません。例えば、「次のバス停で降ります」は、こんな風に言います。

I'll get off at the next bus stop.
(アイルゲトフアザネスクトバスタプ/次のバス停で降ります)

「停まるところ」「停留所」といった意味の、stopを使うのです。ちなみにstopは「バス停」に限らず乗り物が停まる場所には何でも使えるので、地下鉄に乗ってHow many stops to the Union Square?(ユニオン・スクエアまで何駅ですか)と尋ねることができます。

通常、列車の「駅」はもちろんstation! と思うかもしれませんが、bus station(バスステーション)、TV station(テレビ局)、power station(発電所)といった言い方があることからもわかるように、stationには「基地」「拠点」といった意味があり、常に「駅」を指すとは限りません。列車の「駅」であることを示すのに、railway station(鉄道駅)、train station(列車の駅)と言わなければならないこともあるのです。

ちなみにbus stationはbus stopよりも規模の大きいバスの発着所を指しますが、路線の始発駅または終点となるような大きいバスステーションや列車の駅のことを、terminalと呼びます。Bedford is the terminal station.のように言われたら、ベッドフォードというバスステーション/駅が「始発駅」または「終点」なのだと思ってください。
 

「助手席」を英語で言うと?

ヨーロッパでも席が横に並んだopen salonスタイルの列車が増えています

ヨーロッパでも席が横に並んだopen salonスタイルの列車が増えています

知っているようで知らない、乗り物にまつわる単語。車や列車の中を見てみても、意外に"英語で言う"のが難しいことに気づくかもしれません。

まず、タクシーに乗るときですが、「助手席に座ってもいいですか?」は次のように言います。

May I take the front seat?
(メイアイテイザフランシート/助手席に座ってもいいですか?)

ロンドンやニューヨークでは基本的に助手席に座ることができないので、必然的にback seat / rear sear(後部座席)に乗ることになります。一方、オーストラリアやニュージーランドでは、客が1人の場合、助手席に座るのが一般的。どちらに乗ればいいかわからないときは、とりあえずMay I take ~?で尋ねてみるといいですね。ちなみに「トランク」はアメリカ英語ではtrunkですが、イギリス英語ではboot [ブート]と言います。

それでは次に、列車の例を見てみましょう。「車両」はcarまたはwagonで、「1台目の車両」はfirst car / wagonとなります。座席の「列」は飛行機や劇場の座席などと同じrowを使い、「前から3列目、窓側の席」は、a seat in the third row from the front, on the window sideと言います。なお、first class(1等)とsecond class(2等)があることをご存じの方は多いかと思いますが、中にはpremium class(特等)というものもあります。

ヨーロッパでは座席が向かい合わせになっているcompartment(コンパートメント=仕切られた部屋)スタイルの列車も多いですよね。逆に、日本のように座席が横一列に並んでいる座席配置を、open salon(オープンサロン)と言います。チケットを買う際にどちらのスタイルか聞いてみたかったら、こんな風に言うといいでしょう。

Is it compartment or open salon?
(イズィトコムパートメントアオウプンサラン/コンパートメントですか、オープンサロンですか?)

「荷物置き場」はluggage rack またはbaggage rackで、特に頭上にあるものはoverheard luggage / baggage rackと言ったりします。rackはご存じ、日本語でも「ラック」と使われる「棚」という意味の語ですね。

駅の「改札」はwicket(門、小窓)という言葉を使ってticket wicketと言います。ただし、ヨーロッパの駅ではticket wicketがないことが多く、代わりにホームにあるvalidating machine(日付を刻印する機械)でvalidation(有効にすること=日付を記すこと)を行い、車内でticket inspection(検札)を受けます。日本では検札は少なくなりつつありますが、ヨーロッパでは依然として健在、しかも車内でチケットを買ったり精算をしたり、ということはできないので要注意です。

このほか、地下鉄やバスなどで使用できるおトクなロンドンのOyster Card(oysterはここでは「カキ」ではなく「思いのまま」という意味)、香港のOctopus Card(文字通り、octopus=タコの足のようにあちこちに伸びるという意味らしい)など、行き先によって覚えておくと便利な言葉はいろいろあります。今度ぜひ、ホームページなどで訪問国の交通機関の情報をチェックしてみましょう。

【関連記事】
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで英会話関連の書籍をチェック!楽天市場で英会話関連の書籍をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます