丹波焼(兵庫県)
![]() |
丹波焼の特長は、赤褐色に焼締まった土肌が特長です。始まりは平安時代末期と言われ、初めは壷やかめが主でしたが、江戸時代に茶人の小堀遠州らの指導により、茶器を焼きくようになます。
画像は、和食を盛り付けて、食材の色とともに完成度が増す皿です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
わが国で古くから焼き物が焼かれてきた六古窯(備前、越前、信楽、常滑、丹波、瀬戸)の土ものを中心に和食器の奥深い味わいをご紹介します。それぞれの特長を知ることで、コーディネートの世界が広がります。