資格・検定/資格アーカイブ

2つの資格をとる 資格同士の相乗効果

IT系の資格にあわせて、経営的知識や業務知識を得るための資格を取得し、相乗効果を発揮する資格をご紹介します。

執筆者:坂田 岳史

もう1つの資格

IT系の資格は、情報処理技術者試験やMCPなど、技術的な資格試験が大半を占めます。これらの資格を取ることは、技術者としてのスキルアップには最適です。一方で、情報システムの開発に携わるエンジニアにとっては、技術的な知識だけでなくシステムを開発するユーザー企業の業務知識(販売や生産など)があれば、よりシステムが構築できるでしょう。今回は、IT系の資格と共に取得し相乗効果のある資格についてご紹介します。

経営的な知識を得る資格

システムアナリストやアプリケーションエンジニアの資格をもつ方は、企業の情報システム開発の上流工程を担当します。この時、経営管理(組織、販売、生産、労務、財務など)の全般を理解していると、情報戦略の策定や情報戦略に沿ったシステム開発がスムーズにできるでしょう。また、情報戦略の上流工程となる経営戦略の策定についても理解していると、さらに情報戦略策定にも役立ちます。ここでは、これら経営的な知識やノウハウを得るための資格についてご紹介します。

中小企業診断士 
中小企業診断士は、中小企業基本法に基づく国家資格です。試験は、社団法人中小企業診断協会が実施しています。本試験は、経営管理全般の知識や、経営課題の解決方法などが試されます。情報処理技術者は技術的な視点でシステムを考えることが多いですが、診断士資格を取得することにより、経営的な視点でシステムを見ることができます。
特に中堅・中小企業の情報システムを開発する場合、SEも経営者と話をする機会があります。このような時、経営的な視点でシステムのヒアリングを行なうと、経営者の意思が理解でき、真に企業経営に貢献できるシステムが構築できます。診断士試験には、1次試験(選択式)、2次試験(記述式)、3次実習があります。少し難関な資格ですが、IT系の資格との相乗効果が大きいので、システム開発の上流工程を担当するSEなどは、取得したい資格です。
itkeiei
IT系と経営業務系資格で相乗効果を!

ITコーディネータ
NPO法人ITコーディネータ協会が認定する民間資格です。ITコーディネータは、経営戦略・情報戦略策定から、システム調達・開発・運用と、企業が情報システムを導入する全てのプロセスについての知識やノウハウを持つ人材です。そのため、トータルな視点で情報システム開発を考えることができます。試験は、ITコーディネータ補試験(筆記試験)とケース研修(15日間の研修)があります。特に、情報処理技術者系の資格取得者は、経営戦略策定フェーズのプロセスや知識を得るのにいいでしょう。

情報管理士
情報管理士は、日本経営管理協会が認定する民間資格です。同協会の実施する通信教育を修了し、審査に合格すると取得できます。情報管理士は、システムコンサルタントのための発想や問題解決方法、コミュニケーション能力等が試されます。システムを開発する場合、ユーザーの要求に応えることは重要ですが、逆に業務改善などを提案することも必要です。システムコンサルタントのスキルを修得できれば、技術的な面に加えて経営や業務改善などの提案もできるようになり、SEとしての幅も広がるでしょう。特に、上流工程を担当するSEに向いています。

社会保険労務士
社会保険労務士は、社会保険労務士法に基づく国家資格です。試験は、社会保険労務士試験センターが年1回実施しています。同試験は、労働基準法、雇用保険法、厚生年金保険法、労務管理その他の労働及び社会保険に関する一般常識などがあります。各種法律のスキームや制度が修得できます。企業の労務管理や給与計算、人事管理システムなどを開発するSEにとって、一般的な知識を得るのに最適です。

簿記(4級から1級)
簿記は日本商工会議所が認定する民間資格です。全国の商工会議所で試験が実施されています。会計業務は企業の最も中核となる業務です。会計システムを開発するSEは、会計の知識を幅広くかつ正確に理解している必要があります。簿記試験では、会計原則や記帳方法、決算書の作成までが問われます。会計システムを開発するSEは最低でも3級程度の知識は欲しいところです。

販売管理の知識を得る資格

販売士(3級から1級)
販売士は日本商工会議所が認定する民間資格です。簿記同様、全国の商工会議所等で試験が実施されています。3級では初歩的な接客法から商品管理知識、販売技術、販売事務などが出題されます。1級ではマーケティングや経営計算、市場調査、販売計画、組織と人事管理など経営的視点での科目が出題されます。単なる販売管理だけでなく、経営計画と販売管理をリンクさせた知識が修得できます。販売管理系のシステムを開発するSEは、販売士1級を目指してはいかがでしょうか。

生産管理の知識を得る資格

生産管理士
生産管理士は、日本経営管理協会が認定する民間資格です。同協会の実施する通信教育を修了し、審査に合格すると取得できます。生産管理システムを開発する場合、生産計画、進捗管理、品質管理、在庫管理、出荷管理など多くの業務知識が必要です。これらの業務知識があると、精度の高い設計ができるとともにヒアリング時間の短縮ができます。生産管理士試験では、生産部門に必要なマネジメントの知識や技法を修得しているか問われます。このような資格を持つことは、生産管理システムを開発するSEにとって有益なことです。

今回は、IT系資格と一緒に取得することにより、情報システム開発に相乗効果のある資格をご紹介しました。システムを開発するエンジニアは、技術面に注力しがちですが、特に企業の業務システムを開発するSEは、技術的な知識に加えて経営や業務知識の修得をすることにより、よりユーザーニーズを反映したシステムを開発することができるでしょう。
ぜひ、IT資格と相乗効果のある資格にチャレンジしてみてください。

<関連リンク>
中小企業診断士とは
ITコーディネータは使える資格か
ITコーディネータ奮戦記 in 京都
生産管理士用語説明
目指せ簿記検定!
社会保険労務士最短最速合格法
日本販売士協会
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます