ボランティア/ボランティア関連情報

自由研究にも!わが家の自給率は何%?

最近、にわかに注目の“食料自給率”。食の不安と食料危機が叫ばれる中、食料自給率が39%のお寒い状況がクローズアップされているのです。でも自給率ってどう計算するの?わが家の場合は?をやってみました!

筑波 君枝

執筆者:筑波 君枝

ボランティアガイド

なぜ自給率が注目されているの?

米
自給率の優等生は米。政府の統制品だったこともあり、現状では100%近い数字を維持しています。
食料自給率は、国民が消費した食料を国産でどの程度まかなえているかを食料全体について示した指標です。計算方法はいくつかありますが、40%程度といわれるときに使用されるのは、「供給熱量自給率(カロリーベースの食料自給率)」のこと。あらゆる食物でどれくらいのエネルギー(熱量=kcal)が取れるかを基準に、その中で自給できる割合を計算したものです。

計算式は以下のようになります。

国民1人1日当たり国産熱量÷国民1人1日当たり供給熱量×100=食料自給率

日本の食料自給率は1960年には79%でしたが、その後は下がり続け、2006年は39%となりました。先進国の中でも最低の水準です。

これは逆にいえば、食料の約6割を輸入に頼っているということ。自給率は何年も前から40%で推移し、その向上は日本の課題でしたが、ここのところの世界的な食料危機で、注目度が高まっています。

でも39%とはあくまでも国の自給率。お宅の食卓の自給率はどのくらい? と聞かれても、即答できませんよね。これだけ食の不安が高まっているから「なるべく国産」という方も多いことでしょう。では、お宅の自給率がどのくらいなのか、ちょっと考えてみませんか?

お弁当箱に一食分を入れてみよう

世界中からやってくる日本の食。お宅の国産品率は?
さぁ、さっそく、この計算式を元に計算してみましょう。

というのは無理! なので、もう少しわかりやすい方法で、我が家の自給率をはかることはできないものかと考えてみました。そこで思いついたのがお弁当箱です。ご飯に肉や魚などの主菜、サラダや煮物などの副菜と、お弁当箱に仕切をして詰めていくと、おかずに使われている国産品が何品くらいあって、全体の何割に相当するかが比較的簡単にわかります。

もちろん、こまかいカロリー計算をするわけではないので、あくまでも概算、目安です。出すのは、自給率というより、国産品率。我が家では何%くらい国産の食料を使っているかを知る手がかりになります。

いちいち、お弁当箱に詰めるのも面倒なら、夏休みのお昼の数日分をお弁当にしてしまうのも一案です。各日の結果をまとめて「わが家の食料自給率」としてお子さんがレポートすると、自由研究にそのまま使えますよ。

その方法は次ページで!
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます