ボランティア/ボランティア関連情報

自由研究にも!わが家の自給率は何%?(2ページ目)

最近、にわかに注目の“食料自給率”。食の不安と食料危機が叫ばれる中、食料自給率が39%のお寒い状況がクローズアップされているのです。でも自給率ってどう計算するの?わが家の場合は?をやってみました!

筑波 君枝

執筆者:筑波 君枝

ボランティアガイド

国産品は何%?

弁当1
   
上の写真が、ある日のガイド家のお弁当。このお弁当でどのくらい国産品が使われているかを割り出してみましょう。

献立として使っている食材は以下の通りです。

ご飯…茨城産コシヒカリ。
小梅…紀州産小梅を国産の塩と酢でつけた自家製。
卵焼き…埼玉県産の卵、沖縄産きび砂糖、100%国産丸大豆使用の醤油。
チキンナゲット…国産鶏を使用した冷凍食品。小麦粉・パン粉も国産。
ラタトゥイユ…トマト、ナス、にんじん、たまねぎ。にんじん以外は自家製野菜を使用。にんじんは北海道産。
中華風キュウリ…自家製、キュウリを塩でもみ、酢、ごま油、砂糖。
ミニトマト…ベランダ菜園。

おかずの配分は、ご飯5:主菜(チキンナゲット、玉子焼き)2.5:副菜(ラタトゥイユ、キュウリ、ミニトマト)2.5といったところでしょう。

結果としては、使った食材は国産中心になりました。ガイド家は、食の安全を追及している某生協に加入しています。肉や魚、調味料、加工食品は、そこのものを中心に使っているからこその結果です。

米は実家から送ってくるもの、野菜は通っている畑で取れたものと、商店街の小さな店を応援したいので、近所の八百屋さんでも買います。なので、基本的にすべての食材が国産です。仮に加工品のチキンナゲットが輸入100%の冷凍品を使っているなら、2.5の半分の1.25が国産品からはずれます。国産品率87.5%となります。

小学生の自由研究なら、この国産品が何割使っているかを数値化して、日々の推移をまとめ、日本の自給率と比較してみましょう。農林省のサイトには、供給熱量自給率やその推移、品目別自給率などの統計がありますので、その数字を参考にしてください。お子さんに向けた解説もあります。

数値を把握したら、自給率がなぜ下がっているのか、自給率が低いことの何が問題なのか、わが家はそれに比べてどうなのかなどを調べてまとめていくと立派なレポートになりますよ。

もう一歩踏み込んで自給率を考えてみましょう。実は自給率でいうと、このお弁当は100%にはなりません。その理由は次ページで!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます