暮らしの歳時記

【無意識のNGマナー頻発】ごはん茶碗に「人さし指」をかけるのはNG→正しい持ち方を再確認

ごはん茶碗は、米食文化の日本人にとって身近な食器の1つ。日常的に使うからこそ無意識のうちに自己流の不思議な持ち方がクセになっている人も見かけます。正しい持ち方は機能的であり、見た目もきれいなもの。ぜひ覚えておきましょう。

三浦 康子

執筆者:三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド

家族との食事中に、ごはん茶碗の持ち方が気になることはありませんか? 新しい知人や友人と食事する機会も増えるこの時期、相手の食事マナーに気を取られることも。

茶碗には機能的で美しい持ち方がありますが、自分なりの持ち方がクセになっている人も見かけます。よく見かける誤った持ち方と正しい持ち方を紹介しますので、まずは自分自身の持ち方を再確認してみてはいかがでしょう。
<目次>

茶碗に人差し指をかける「猫がけ」

お茶碗の縁に人差し指をかける持ち方

【NG】茶碗の縁に人差し指をかける持ち方「猫がけ」

茶碗の縁に人差し指をかけるクセは「猫がけ」とも呼ばれ、気になってしまう人が多い持ち方の1つです。食器の扱いに不慣れな幼児期の子どもにも見受けられます。

茶碗を食卓に置いたまま顔を近づける

お茶碗をテーブルに置いたまま食べることを、俗に「犬食い」と言います

【NG】茶碗を食卓に置いたまま食べることで、俗に「犬食い」と言います

箸を持つ手とは逆の手で茶碗を持ち上げず、食卓に置いたまま顔を茶碗に近づけるようにして食べることを俗に「犬食い」と言います。

手の平に茶碗をのせる

手の平に載せてお茶碗を握るように持つのはNG

【NG】手のひらにのせて茶碗を握るように持つ

手の平に茶碗をのせて、握るような感じで持つのも誤った持ち方です。

お茶碗の側面を持つ

お茶碗の側面を持つのはNG

【NG】お茶碗の側面を持つ

頻繁に見かける持ち方の1つと言えそうですが、指先をそろえて茶碗の側面を持つのもNGです。

指と指の間で高台を挟んで持つ

人差し指と中指でお茶碗の高台を挟んで持つのはNG

【NG】人差し指と中指で茶碗の高台を挟んで持つ

人差し指と中指で、茶碗の高台(こうだい)を挟む持ち方。安定感はありそうですが、正しい持ち方ではありません。

正しい茶碗の持ち方

お茶碗の正しい持ち方

【OK】お茶碗の正しい持ち方

最後に、きちんと身に付けておきたい茶碗の正しい持ち方です。あらためて確認しておきましょう。

親指以外の4本の指をそろえた上に茶碗の高台を乗せ、親指を縁に添えて支えます。親指は、縁の内側に引っかけるのではなく添えて支える感じです。

このように持つと強く握ったりしないので楽に持てる上に、茶碗の中身が熱い場合も持ちやすく見た目も美しい、などの利点があります。

正しい持ち方は機能的であり、見た目もきれいなのです。

和食では、ごはんに汁物にと茶碗の使用頻度が高いため、その持ち方は人目に触れる機会が多いもの。美しい持ち方は、上品な印象を与えるだけでなく文化的教養や相手への敬意を示すこともできますから、ぜひ正しい所作を身に付けておきましょう。
 
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます