定年・退職のお金

「老後の貯蓄」がない人が抱えるリスクと対処法とは?

「老後の貯蓄」が準備できていない……という人の中には「老後、年金がもらえるから」「働けば何とかなる」「そんなに長生きしないから……」など、老後を楽観的に考えている場合があるようです。まずは、老後の貯蓄がない人が抱えるリスクを知ることから始めましょう。

舟本 美子

舟本 美子

おひとりさまのお金・ペットのお金 ガイド

おひとりさまのお金の貯め方・使い方、老後を自分らしく暮らすためのアドバイスをします。また、一生涯、ペットと共生するための情報、開運術をお届けします。

プロフィール詳細執筆記事一覧
<目次>
「老後の貯蓄」が準備できていない……という人の中には「老後、年金がもらえるから」「働けば何とかなる」「そんなに長生きしないから……」など、老後を楽観的に考えている場合があるようです。

今回は、まず、老後の貯蓄がない人が抱えるリスクにはどのようなものがあり、備えるにはどうしたらよいのか考えましょう。
「老後の貯蓄」がない人が抱えるリスクとは?

「老後の貯蓄」がない人が抱えるリスクとは?

老後の貯蓄がない人が抱えるリスク

原則65歳になれば公的年金をもらうことができます。老後に受け取る年金の目安を厚生労働省年金局の「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」でみてみると、老齢厚生年金を受給している人の平均年金月額は14万3973円です(老齢基礎年金含む)。男女別では以下のとおりとなります。

・男性の平均年金月額:16万3875円(老齢基礎年金含む)
・女性の平均年金月額:10万4878円(老齢基礎年金含む)


世帯ごとの年金受給の目安は、単身者であれば「10万~17万円」。夫婦共働きの世帯であれば「26万~27万円」といえそうです。

それに対して、総務省の「家計調査報告家計収支編 2023年(令和5年)平均結果の概要」を確認すると、65歳以上の無職世帯の支出は、夫婦のみの世帯、単身世帯でそれぞれ以下のとおりとなります。

・65歳以上の夫婦のみの無職世帯の消費支出:25万959円
・65歳以上の単身無職世帯の消費支出:14万5430円


これらの結果から、もし、老後の貯蓄がない場合、抱えるリスクは次の3つが考えられます。

●貯蓄がない人が抱えるリスク1:年金だけでは最低限の生活費しか賄えない
仮に年金収入だけでも、うまくやり繰りすれば、毎月の生活費を賄うことができるかもしれません。とはいえ、この場合、淡々とした毎日を送るだけに終始してしまいそうです。

65歳から90~100歳までの老後生活は長く、その間、たまに旅行に行ったり、趣味を楽しんだりなど、ささやかな贅沢で人生に潤いを与えたいというのが本音でしょう。

●貯蓄がない人が抱えるリスク2:特別な支出に対処できない
老後に貯蓄がないと、特別な支出に対処できません。

たとえば、持ち家の人は、古くなった家を修繕する必要に迫られるかもしれません。また、エアコンや冷蔵庫、洗濯機などの家電も定期的な買い替えが必要です。さらに、入院や介護が必要になれば、相応にかかる費用負担は増すでしょう。

●貯蓄がない人が抱えるリスク3:気持ちが不安定になる
老後に貯蓄がないと、介護になったら?働けなくなったら?という不安から、気持ちが安定せず、むやみと周囲の人をうらやましく思うことがあるかもしれません。

そのような気持ちを抱えたまま過ごすと、体調や心に深刻な問題を引き起こすことになりそうです。

老後の貯蓄がない人は「貯蓄をはじめる」「長く働く」ことを考えよう!

このように、老後の貯蓄がないと、上記のようなリスクを抱えることになります。しかし、これから老後を迎えるという人は、今からでも遅くありません。これからの5年後、10年後を考え「貯蓄」をはじめましょう。

ただ、老後の収入が年金だけという場合、なかなか貯蓄に回すほどの余力はないかもしれません。あわせて、「長く働く」ことも念頭におき、老後の準備をしましょう。

長く働くには、今の会社で継続雇用を選ぶ、あるいは再就職先を見つけるなどの選択肢があります。

その際、お金を多く稼げるからというだけで「やりたくない仕事」「キツイ仕事」をするのは、長続きしません。それよりも、「興味のある仕事」「自分に合った仕事」を探しておくようにしましょう。 
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます