暮らしの歳時記/正月の行事・楽しみ方(年末年始)

「あけましておめでとう」はいつまで使える?1月下旬はNG!? 実は知らずに使っている言葉の意味

新年の挨拶「あけましておめでとうございます」は、いつまで使ってよいのでしょう? ほかの適切な言い回しとともに疑問にお答えします。

三浦 康子

執筆者:三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド

新年の挨拶「あけましておめでとう」はいつまで使える?

新年の挨拶「あけましておめでとうございます」はいつまで使える?

1月後半に「あけましておめでとう」を使うのはおかしい?

お正月も終わり1月も中旬・下旬頃になると、新年の挨拶「あけましておめでとうございます」は、いつまで使ってよいのかふと疑問に思う人も多いはず。言葉の意味や由来、代わりの適切な言い回しなどとともに疑問にお答えします。
 
<目次>
 

「あけましておめでとう」は「松の内」に使う

「あけましておめでとう」は松の内に使う

一般的に「松の内」は1月1日から7日まで。地域によっては15日まで。

新年の挨拶「あけましておめでとうございます」は「松の内」に使います。一般的に「松の内」は1月1日から7日までですが、15日までのところもあるため、その地域の慣習に従います。

年賀状を出す期間も同様に松の内。松の内が過ぎたら「寒中見舞い」を送ります。
 

なぜ「あけましておめでとう」と挨拶するようになったのか

「あけましておめでとうございます」は、無事に年を越して年神様をお迎えできた喜びを分かち合う祝福の挨拶として使われるようになりました。

新年の神様である年神様は、「祖霊神(ご先祖様)」「山の神」「田の神」でもあるため、子孫繁栄や五穀豊穣を司るとされ、元旦にやってきて、私たちに新年の魂「年魂(としだま)」を分けてくださると考えられていました。年神様の「御魂(みたま)」が宿った餅玉(=鏡餅)を家長が家族に分け与え(=お年玉のルーツ)、その年魂の象徴であるお餅を食べ(=お雑煮)、供物(=おせち)を年神様と共にいただく(=祝い箸でおせちやお雑煮を食べる)――こうして新年を生きる力をもらい、幸せを授かるとされていました。昔は、元日に一斉に年をとる「数え年」だったため、このように年神様から新年の魂を授かるということは、理に適っていたのです。

年神様を迎えて、もてなし、送るのが一連の正月行事ですが、当時は苦労も多く無事に年を越すのは大変で正月準備もままなりませんでした。このままでは年が越せないという人も多かったそうです。

そのため、無事に新年を迎えられたということは、大変めでたいことだったので、「あけましておめでとうございます」と祝福の挨拶を交わすようになったのです。
 

松の内を過ぎたら代わりに何と言えばいい?

松の内を過ぎてから初めて会う人には何と挨拶すればいい?

松の内を過ぎてから会う人との挨拶は臨機応変に対応を

松の内を過ぎたら、基本的には「あけましておめでとうございます」は使わずに新年の挨拶をします。いくつかのパターンがありますので、臨機応変に対応しましょう。
 
■ビジネスシーンや目上の方などに
「ご挨拶が遅くなりましたが、本年もどうぞよろしくお願いいたします」
「(ご挨拶が遅くなりましたが)昨年は大変お世話になりました。今年もよろしくお願いいたします」など
 
■ご近所の方などに

「こんにちは。本年もどうぞよろしくお願いします」
「昨年は大変お世話になりました。今年もよろしくお願いいたします」など
 
■友だちなど親しい間柄で、マナーは知っているけど「あけましておめでとう」は言いたい場合
「挨拶が遅くなりましたが、あけましておめでとうございます」
「遅くなったけど、あけましておめでとう」など
 
■相手から「あけましておめでとう」挨拶された場合
相手が目上の方なら、相手に合わせて「あけましておめでとうございます」と言っても差支えないでしょう。相手の気持ちを尊重したほうがいいからです。ただ、相手が部下や生徒で自分が相手を教育する立場なら、「今年もよろしく」と挨拶し、あとで正しい使い方を教えてあげるとよいでしょう。
 
【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます