飲酒・アルコール

Q. はじめは苦くてまずいと思ったビールを好きになるのはなぜ?

【薬学博士・脳科学者が解説】ビールは苦みや辛みがあり、はじめからおいしいとは感じにくい飲み物です。しかし最初は苦手だったビールの味が好きになっていくのは、なぜでしょうか? 脳科学的にわかりやすく解説します。

阿部 和穂

執筆者:阿部 和穂

脳科学・医薬ガイド

Q. はじめは苦くてまずいと思ったビールの味が好きになるのはなぜ?

はじめは苦くてまずいと思ったビールが好きになるのはなぜ?

なぜビールが美味しいと感じるようになる?


ビールは苦みや辛みがあるので、はじめて飲んだ時には多くの人がおいしさを理解できないものです。なぜまずいと感じたものを、おいしいと感じるようになることがあるのか、わかりやすく解説します。

Q. 「はじめてビールを飲んだ時は苦くて全然おいしいと思いませんでした。でも今はビールが大好きです。嫌いだった味が好きになるのはなぜなのでしょうか?
 

A. 味の好き嫌いは、脳が体験から学習して判定するからです

はじめてビールを口にしたとき、だいたいの人は「まずい」と感じるでしょう。これはエタノールが「辛い」という感覚を与え、ビールの原料のホップに由来するアルファ―酸という成分が「苦い」という味覚を与えるからです。ビール党の人に聞くと、「はじめはまずかったが、何度も飲んでいるうちに、たまらなく好きになってしまった」と言います。何を隠そう、筆者自身もそうです。

少しだけ専門的になりますが、物の好き嫌いを判定する役割を担っているのは、脳の大脳辺縁系にある「扁桃体」という部分です(詳しくは「人の好き嫌いはなぜ変わる?恋愛の行方も決める「扁桃体」」をお読みください)。

扁桃体は、他の脳部位と連携しながら得られるさまざまな情報に基づいて、対象物が有益か不利益かを判別します。たとえば、間脳にある「視床下部」は、体の状態に応じて食欲、睡眠、性欲などの生理的な欲求をコントロールしています(詳しくは「視床下部の役割は?自律神経系、内分泌系を調節する重要な機能」をお読みください)から、夏の暑い日に喉がすごく乾いていれば「水分をとるべき」という情報を扁桃体に伝えます。また、記憶をつかさどる大脳辺縁系の海馬(詳しくは「脳の海馬の働き・機能…記憶や空間認知力に深く関係」をお読みください)や大脳新皮質の側頭葉には、過去の思い出が保存されています。扁桃体は、そうした過去の体験から得られた情報も参考にしながら判断することになります。

ビールをはじめて口にするときは、過去の情報がありませんから、本能だけで「まずい」「嫌い」と判定されることでしょう。しかし、ビールに限らずお酒を飲むと、エタノールの作用によって脳内にドーパミンが放出され、楽しくなります(詳しくは「お酒を飲むだけで、楽しい気分になるのはなぜ?」をお読みください)。そうした体験を重ねるうちに、「ビールの味」と「楽しい体験」を関連づけた記憶が作られて、本能的には嫌だった味でも、海馬や側頭葉からの情報が加わっていくのです。これらの経験によって、扁桃体の判断が「ビールの独特の味が好き」に変わっていきます。

ビール好きの人の中には、「A社のビールよりもB社のビールが好き」というこだわり派もいらっしゃるでしょう。微妙な味の好き嫌いも、すべて過去の記憶によって決まります。小さい頃に食べた物とその時の気持ち、大人になってビールを飲んだときの思い出や、ブランドのイメージに関係した好き嫌いなどが参照されて、扁桃体がB社のビールに軍配を上げているのです。

同じ原理で、好きだったお酒が突然嫌いになるということも起きます。何かお酒にまつわる失敗や、酔っぱらいにからまれて嫌な思いをしたなどの体験を重ねると、お酒=不利益=嫌いとなるわけです。

「味の好き嫌い」や「好みの変化」は、それまでの体験の鏡なのです。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます