定年・退職のお金

一人暮らしの老後を充実させるコツ3つ

このまま一人で暮らすのは寂しい、どうしたらいい?と、現役時代から老後の心配をしている人は少なくないでしょう。セカンドライフになると、お金だけではなく人間関係にも変化があらわれます。老後を充実させるために、現役時代から考えておいてほしい3つのことを解説します。

飯田 道子

飯田 道子

金運アップ、ポジティブお金術 ガイド

金融機関勤務を経てFP資格を取得。 各種相談業務やセミナー講師、執筆活動などをおこなっています。 どの金融機関にも属さない独立系FPです。

プロフィール詳細執筆記事一覧
このまま一人で暮らすのは寂しい、どうしたらいい?と、現役時代から老後の心配をしている人は少なくないでしょう。セカンドライフになると、お金だけではなく人間関係にも変化があらわれます。老後を充実させるために、現役時代から考えておいてほしい3つのことを解説します。
 

老後を充実させるコツ1:生きがいを見いだす

老後の生活にかかわらず、毎日の生活を充実させるために必要なことは、生きがいを見いだすことです。一人暮らしで、生きがいがないと感じる人が、生きがいを作るためには「好きなことを中心に生活する」ということを試してみるといいと思います。

趣味の楽器を演奏する、趣味のサークルの仲間と交流する、身体を鍛えることに集中するなど、楽しく過ごせる生きがいを見いだせれば、人生の充実度はアップしていきます。
 

老後を充実させるコツ2:収入について現役時代から考えておく

老後も好きなことをして暮らすためには、ある程度、金銭的な余裕があることが大事です。そのために必要なことは、「老後の収入をどのようにするのか」を考えることです。基本的に、老後の収入は年金がメインとなるはずです。年金では賄えない生活費の不足分を、どのようにして賄うのかを考えてみてください。
 
老後の生活費の不足分は、老後も細く長く働くことの他、現役時代から預貯金や運用をして準備することを考えるようにしておきましょう。
 
あわせて、ライフプランも考えてみましょう。老後はどのように暮らすのか、そのためにはいくら必要になるのかを知っておけば、いくら足りないのか、十分なのかを把握することが可能になります。
ライフプランを考えて、老後では、どれくらいのお金が必要になるのかを考えておくことが大切です。自分の夢や希望をライフプランに盛り込みながら、暮らしたい日常が手に入るかシミュレーションしてみましょう

ライフプランを考えて、老後では、どれくらいのお金が必要になるのかを考えておくことが大切です。自分の夢や希望をライフプランに盛り込みながら、暮らしたい日常が手に入るかシミュレーションしてみましょう

 

老後を充実させるコツ3:気軽にコミュニケーションが取れる相手を確保する

「一人暮らしが寂しい」と思っている人がいる一方で、「一人暮らしが楽しい」とポジティブにとらえている人もいます。

老後の一人暮らしについて、ポジティブにとらえられるかどうかは、万が一のとき、相談できる人がいるか、日ごろからコミュニケーションが取れる相手がいるのかどうかにかかっています。

気軽に電話などで話すことができる、会って話すことができる相手がいることは幸せなことですし、心身の安定にもつながります。

人間関係については、人づきあいが苦手な人もいるでしょう。今から人とよい関わり方ができるように努力することが大事です。家族はもちろんのこと、趣味の仲間、仕事の仲間、学生時代の友人など、気軽にコミュニケーションが取れる相手を確保しておくことが大切です。休日は家に閉じこもらずに、たまには人が集まる場所に顔を出してみてはいかがでしょうか。

【関連記事をチェック!】
お金に困る高齢期にしないために、今から知っておきたい3つのお金のヒント
人生100年!お金に困らない老後を送るために
 
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます