スキンケア

クラランスのボディオイル「リラックス」で穏やか&贅沢時間を

パソコンやスマホに向かう時間が増えるにつれて、肩こりに悩む人が増えているようです。そんなときは、ボディオイルを使ったマッサージで癒しの時間をつくりたいですよね。カラーコーディネーターの松本英恵さんは、色と香りに着目してボディオイルを選んでいるそう。お気に入りという、クラランスのボディオイルを紹介してくれました。

松本 英恵

松本 英恵

カラーコーディネート ガイド

パーソナルカラー、トレンドカラー、カラーマーケティング、色彩科学、色彩心理、カラーセラピー、色占いなどの知見を活用し、執筆、監修、講演などを行なっている。著書に『人を動かす「色」の科学』(サイエンス・アイ新書)などがある。

プロフィール詳細執筆記事一覧
クラランス リラックス ボディオイル

クラランス リラックス ボディオイル

パソコンやスマホに向かう時間が増えるにつれて、肩こりが慢性化しています。さまざまな対策グッズを使っていますが、やはりこりをほぐすためのマッサージが欠かせません。クラランスのリラックスボディオイルは、マッサージをするときに使うお気に入りのアイテムのひとつです。

エッセンシャルオイルの豊かな香りが肌を包みこみ、ゆったりとしたリラックス気分を味わえます。お風呂上がりに使うアフターバスオイルなので、お部屋でくつろいだ気分でマッサージできるところが気に入っています。
   

植物由来のボディオイル

透明なガラスボトルに入っています

透明なガラスボトル

オイル美容といえばクラランス。特にボディオイルは、昔から使い心地に定評があります。ヘーゼルナッツオイルをベースにした100%ピュアな植物由来のオイルは、輝くようなイエローゴールドが美しく、視覚も楽しませてくれます。

リラックスという名前のとおり、肌と心のテンションを和らげてくれるような優しい香りがします。自分を表現するための香りというよりは、自分を癒すための香りなので、ボディケアの時間が贅沢に感じられます。
 

年中快適に使えるアフターバスオイル

クラランスのボディオイルはリラックスのほかにも、ハリ肌ケアのトニック、肌引き締めのアンティオーの2種類があります。トニックとアンティオーはインバスオイルなので、入浴後の湿った肌につけて、マッサージするようになじませます。マッサージの仕上げに、冷水シャワーで引き締めるという使い方をするため夏は心地よいのですが、気温が下がってくると使いづらいのが難点かもしれません。
さらりとしたテクスチャなのに、しっとりとしたつけ心地

さらりとしたテクスチャなのに、しっとりとしたつけ心地

リラックスはアフターバスオイルなので、入浴後軽く水気をふきとった肌につけ、マッサージします。肌なじみのよいさらりとしたテクスチャで、べとつかないのに肌の潤いは持続します。
 

睡眠前にリラックスの習慣を

クラランスのボディオイルは全身に使えますが、トニックはデコルテを中心に、アンティオーは下半身を中心にというように、それぞれ適した使い方やパーツがあります。私は首肩のコリが慢性化しがちなので、首肩を中心に軽くマッサージしています。

寝る前につけると「リラックス」のいい香りで穏やかな気持ちになれます。肌や気分を解きほぐしたいときにおすすめです。
 
DATA
クラランス┃ボディ オイル “リラックス”

内容量:100ml
肌タイプ:ノーマル、ドライ、コンビネーション、オイリー
テクスチャー:オイル
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※個人の体質、また、誤った方法による実践に起因して肌荒れや不調を引き起こす場合があります。実践の際には、必ず自身の体質及び健康状態を十分に考慮し、正しい方法で行ってください。また、全ての方への有効性を保証するものではありません。

あわせて読みたい

(ミーコ)明日きれいになれる!ビューティ特集&コラム

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます