暮らしの歳時記/正月の行事・楽しみ方(年末年始)

2020年(令和2年)干支は子!ねずみ年の漢字由来や鼠の豆知識

2020年(令和2年)は子年です。ねずみ年の年賀状や新春の話題に活かせるよう、十二支の子やねずみ年、鼠(ネズミ)にまつわる豆知識、文化的特徴、ねずみ年の特徴、ねずみ年の人の性格、鼠にまつわることわざや慣用句などを紹介します。

三浦 康子

執筆者:三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド

 2020年・令和2年は子年(ねずみ年)

2020年・令和2年は子年(ねずみ年)。子年にはどんな特徴があり、子年の人はどんな性格なのでしょう?

2020年・令和2年は子年(ねずみ年)。子年にはどんな特徴があり、子年の人はどんな性格なのでしょう?

2020年(令和2年)は子年で、動物にあてはめると鼠(ねずみ)になります。そこで、子年やねずみに関する豆知識をご紹介。年賀状や新春の話題にご活用ください。

※本来、干支とは十干と十二支を組み合わせたものなので、2020年の干支は「庚子(かのえね)」になりますが、一般的には十二支のほうをさすため、本記事では「子」をとりあげます。
   

十二支としての子(ねずみ)について

  • 十二支の1番目
    子が十二支(子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥)の1番目になった理由を表す民話があります。詳しくは「十二支…なぜねずみが1番なの?」で解説。
  • 子の方位は、北
  • 子の刻は、深夜0時を中心とする約2時間(23時~1時頃)
  • 子の月は、旧暦11月
  • 陰陽は陽、五行は水気

2020年干支の「子(ねずみ)」という字の成り立ち

「子」という字は、頭部の大きな幼児の形からきた象形文字です。

中国の『漢書』では、「子」は、繁殖する・うむという意味をもつ「孳」という字からきておており、新しい生命が種子の中に萌(きざ)し始める状態を表しているとわれています。中国伝来の十二支は、もともと植物が循環する様子を表しているので、十二支の一番目にそのような意味をもつ「子」がくるのです。
 

 2020年干支の「子年・ねずみ年」特徴

子年は新しい物事や運気のサイクルの始まる年になるといわれています

子年は新しい物事や運気のサイクルの始まる年になるといわれています

植物が循環する様子を表している十二支の1番目に「子」がきているように、子年を植物にたとえると新しい生命が種子の中にきざし始める時期で、新しい物事や運気のサイクルの始まる年になると考えられています。
 
また、株式相場には、「辰巳天井、午尻下がり、未辛抱、申酉騒ぐ、戌笑い、亥固まる、子は繁栄、丑つまずき、寅千里を走り、卯跳ねる」という干支にちなんだ格言があります。ねずみはたくさんの子を産むことから繁栄の象徴とされ、「子年は繁栄」で上げ相場になると言われています。
 

子年・ねずみ年生まれの人の特徴、性格

世の中にはさまざまな見解がありますが、子年(ねずみ年)生まれの人の特徴についてまとめると以下のような特徴になります。

ねずみが「寝ず身」になるように、真面目にコツコツと働き、倹約家でもあるので、若いうちからお金もたまります。しかし、不要なものにはお金を使わないので、度を越すとケチとみられてしまうことも。勘が鋭く、ひらめきもあるので、それを活かすと難を逃れられます。また、適応能力が高く、コミュニケーションもうまいので、周囲の人を惹きつけます。
 

2020年干支の鼠(ねずみ)についての豆知識 ~文化的特徴~

古くから人の周りにいるネズミには、文化的な物事もたくさんあります

古くから人の周りにいるネズミには、文化的な物事もたくさんあります

【ねずみということばの語源】
ねずみの語源は諸説あるので、いくつかご紹介します。
  • 『古事記』に、大国主命が根の国(根之堅州国。黄泉の国ともいう)を訪れたときに、危ないところをねずみに助けてもらったという話があり、根の国に棲むことから「根棲み(ねずみ)」になったという説。また、根の国の「根」には暗いところという意味があり、暗いところに棲む動物なので「根棲み」になったという説もあります。
  • 「穴棲み(あなずみ)」の音が変化したという説。
  • 人間の周りにいて食料を盗む生き物なので「盗み(ぬすみ)」が転じたという説。
  • 夜行性で人が寝ている間に食料を盗むので「寝盗み(ねぬすみ)」が転じたという説。
 
【鼠は大黒天の使い】
神話に大国主命が鼠に助けられたという話があります。神仏習合後、大国主命が大黒天と習合されると、鼠は大黒天の使いであると言われるようになり、五穀豊穣や実り、財力の意味をもつようになりました。

【鼠は子孫繁栄】
鼠は多くの子を産むため、子孫繁栄を意味するようになりました。

【四十八茶百鼠(しじゅうはっちゃひゃくねずみ)】
日本の伝統色は微妙な色の差を区別し、それぞれに名前がつけられています。とくに茶系統、鼠系統の色のバリエーションが多いので、「四十八茶百鼠」と言われています。四十八や百は色数ではなく多色という意味で、実際にはもっと多いです。
 

2020年干支の鼠にまつわることわざ、慣用句、ことば

何かと役立つ、鼠に関することわざや慣用句

何かと役立つ、鼠に関することわざや慣用句

●鼠は沈む船を去る/火事の前にはねずみがいなくなる
ねずみは災害に対して予知能力があるとされるので、災害や災いの前になるとそこからいなくなるという意味。

●窮鼠猫を噛む(きゅうそねこをかむ)
追い詰められたネズミが逃げ場を失ったときには、必死で猫に噛みつくことがあるという意味から、「絶体絶命の窮地に追い詰められれば、弱い者でも強い者に逆襲することがある」というたとえ。「窮鼠反って猫を噛む」ともいう。

●大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
大きな山が音を響かせて揺れ動くので、大噴火でも起こるのかと思っていたが、鼠が一匹出てきただけだったという意味から、「大騒ぎしたわりには、実際には結果が小さいこと」のたとえ。

●鳴く猫は鼠を捕らぬ(なくねこはねずみをとらぬ)
よく鳴く猫はあまり鼠を捕らず、鼠を捕る猫は鳴かないことから、「おしゃべりな人は、口先だけで実行が伴わないこと」のたとえ。

●鼠とらぬ猫
なんの役にも立たないことのたとえ。

●鼠捕る猫は爪かくす
本当に優れた才能がある人は、それをむやみにひけらかしたりしないということ。

●猫の前の鼠
恐ろしさのあまり、身がすくんで動けない様子のたとえ。

●猫の額にある物を鼠がうかがう
自分の実力を考えず、大それたこと、無謀なことをしようとすることのたとえ。

●時にあえば鼠も虎になる
時流に乗って地位を得れば、才能のない人でも権勢を振るうようになるということ。
 
●鼠の嫁入り
あれこれと迷っても、結局は平凡なところに落ち着くことのたとえ。

●鼠に引かれる
ひとり家に残されて寂しい様子のたとえ。

●頭の黒い鼠
鼠がものを盗むように、物をかすめ取る人のこと。

●ただの鼠ではない
一癖ある人、油断のならない人のこと。

●袋の鼠
追い詰められて逃げることができない状態のこと。

●鼠算/鼠の子算用
急激に増えていくことのたとえ。
和算の一に、「正月にひと組みの鼠が子を12匹生む。そして親と合わせて14匹になる。毎月それぞれが、また12匹ずつ子を生むとすると、12月には鼠は何匹になるか」という問題があり、276億8257万4402匹になる。このように鼠算の結果は膨大な数となるため、「急激に数が増えること」を「鼠算式に増える」と表現することがある。また、鼠算的に会員を増やすことで利益を分配する無限連鎖講のことを「ネズミ講」と呼ぶ。
 
●ネズミ捕り
検問の俗称。
  
【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます