LAN・無線LAN・Wi-Fi/LAN・無線LAN関連情報

はじめてのLAN(28) NASでFTPサーバ(6ページ目)

機種によってはNAS単独でFTPサーバを立てることができます。今回は、実際に公開FTPサーバを立てています。

グローバルIPアドレスを調べる その1

画像の代替テキスト
グローバルIPは公開サーバには必須
相談者:
グローバルIPアドレスをNASで取得するには、プロバイダのDHCPサーバでIPアドレスを取得できる環境にしておけばよいのですか?

ガイド:
そうです。先に挙げた画面で[Automatic IP]を選択すればokです。

相談者:
私も実際にやってみましたが、グローバルIPアドレスを取得できても、どのようにそのアドレスを調べたらよいのかがわかりませんでした。構内LANであれば「landisk」と入力すればよいのですが、WAN上の公開サーバの場合そのような訳にはいきませんので...。

ガイド:
そのとおりです。ここは、裏技を利用します。方法は以下の通りです。

1.一度グローバルIPアドレスを取得する端子にNASをぐなぐ。
2.構内LANの端子につなぎ変える。
3.「landisk」と入力して、設定画面にあるlogを表示する。
4.1で取得したグローバルIPアドレスが表示されるので控える。
5.もう一度グローバルIPアドレスを取得する端子につなぎ変える。

まぁ、1と4の段階でグローバルIPアドレスが変わってしまう場合は、如何ともしがたいのですが、筆者の場合は、同じアドレスが割り振られるので、その方法を使っています。NASの本体にディスプレイが無いので、この方法を使うか、ルータを通した方法を利用するしかないでしょう。ルータを利用した方法は、複雑なので機会を改めて説明したいと思います。

相談者:
そのLog画面を一度見せて頂けますか?

ガイド:
そうでしたね。うっかりしていました。

あわせて読みたい

あなたにオススメ