LAN・無線LAN・Wi-Fi/LAN・無線LAN関連情報

水冷式クーラー[TAO WC-201]試用記 サーバに最適!水冷式クーラ(3ページ目)

今年の夏も暑くなりそうです。オフィスのそしてご自宅のサーバは大丈夫でしょうか。ここでは、最近話題の水冷式クーラを実際に取り付けて試してみました。さて、結果はどうでしょうか?

岡田 庄司

岡田 庄司

LAN・無線LAN ガイド

ライター歴は20年以上。パソコン通信時代からネットワークに興味を持ち、LANや無線LANが一般に普及する前からLANの話題を追いかけ続けている。著作はすでに40冊を超え、テクニカルライターとしても活動している。

プロフィール詳細執筆記事一覧
●音はどうか?

冷えることは冷えるが、騒音がひどくてはとても使えません。筆者もそこのところを心配しました。しかし、水冷式クーラーを実際に使ってみると明らかに以前より騒音が少なくなって静寂そのものです。いままで、気にならなかった電源FANの音が逆に気になるようになったほどです。

この理由ですが、熱を放出する面積が大きいのでラジエーターを冷やすためのFANが低速で回しても支障が無いからだと思われます。後に実際のラジエーターをご覧に入れますが、熱の放出面積は一般のCPUクーラに比べて数倍あると思われます。

ここで、読者の方が気になるのはどのような水冷式クーラを利用したのかということでしょう。実際、Web上の情報を検索してみますと、案外効果が得られなかったり騒音が激しかったりするトラブルを目にします。この記事は、あくまでも筆者の感想と測定結果を紹介しただけであり、どなたの環境でも同じ結果が得られるとは限りません。「利用するかどうかは自己責任」ということを了承されましたら、次のページをご覧下さい。なお、筆者は1ユーザとして購入しただけであり、メーカーとは何の関係もありません。

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 6
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます