子供の教育/生活習慣・季節の行事

七夕とは? 星座や生き方の教えになる子供への説明

7月7日の「七夕」には、願い事を書いた短冊を笹の葉につるします。織姫と彦星が1年に1度だけ会えるという「星伝説」は日本でも広く知られていますが、もとは中国から伝わってきたものです。七夕の由来を、星座や生き方の教えになる子供への説明の仕方をご紹介いたします。

田宮 由美

執筆者:田宮 由美

子育てガイド

七夕とは……星座や生き方の教えになる子供への説明方法

七夕とは? 星座や生き方の教えになる説明

7月7日の「七夕」には、願い事を書いた短冊を笹の葉につるします。織姫と彦星の星伝説で有名な日本の伝統行事です

7月7日の「七夕」には、願い事を書いた短冊を笹の葉につるし、夜空を眺めながら軒下などに飾ります。織姫と彦星が、天の川を渡って1年に1度だけ会えるというロマンティックな星伝説がある日本の伝統行事ですが、もとは中国から伝わってきました。

七夕は「しちせき」とも言われ、桃の節句や端午の節句のように、1年間の重要な節句をあらわす五節句の一つになっています。この七夕の由来を子供に伝える時、天文に興味を抱かせたり、生き方の教えになるように説明する方法をお伝えします。
 
<目次>
 

日本の神事と中国のお祭りが合わさった現在の七夕

日本では昔7月7日に、身を清め神様をお迎えする行事があり、その時、供える神聖な布を織りあげていた機械を「棚機」(たなばた)と呼んでいました。

そして中国では、同じく7月7日に、織り物や裁縫の上達を祈願して「乞巧奠(きこうでん)」というお祭りが行われていました。そのお祭りが日本に伝わり、たなばたの行事と合わさり、今の七夕の元になったという説が最も一般的です。

■子供に説明する「七夕」の由来
「昔、日本と中国で、織り物についてのよく似たお話があって、それらが合わさって今の七夕になっていったのよ」と、話せば分かりやすいでしょう。
 

織姫と彦星の「星伝説」ストーリー

機織りが上手な娘「織姫」と働き者の牛飼い「彦星」が恋に落ちました。それから二人は遊んでばかりいるようになり、それを見ていた神様は怒って、二人を天の川の両岸に引き離しました。

ですがあまりにも悲しむ二人を見て、神様は可哀そうに思い、真面目に働けば1年に1度、7月7日に会うことを許しました。そしてその日、カササギが連なり、天の川に橋を作り、二人を会わせてくれるというものが、星伝説の簡単なストーリーです。
 

子供への説明は「星座」への興味と「働く事」の大切さを

74-2tanabatayurai

「あの輝ている星がデネブ、織姫ね。そしてあの星がアルタイル、彦星」このような会話の中で、子供は「星」に興味を持ち、将来天文学を深める道を志すかもしれません

子供に話すときは、織姫と彦星の物語りと一緒に、「真面目に働く事の大切さ」や「星座」についても組み入れて説明しましょう。

■真面目に働く事の大切さを伝える
「織姫と彦星は遊んでばかりいて、働かなくなったの。だからね、新しい布が織れず、着るものが無くなっていったり、牛が病気になって、皆困ってしまったのよ。だから神様が怒って、二人を天の川の両岸に引き離したの。

でも真面目に働けば、1年に1度会わせてくれる日があって、それが7月7日。その日、たくさんの鳥が羽で、天の川に橋を作って、二人を会わせてくれたそうよ。

真面目に働くってとても大切なことなのね」と話してあげると、「働く」ということを考えるきっかけになるかもしれませんね。

星座から天文に興味を持たせる
「夏に夜空を見上げると、明るく輝いている3つの星が見えるでしょう。この星を結んで『夏の大三角』って言うの。

わし座の『アルタイル』が彦星
こと座の『ベガ』が織姫
はくちょう座の『デネブ』は天の川に橋を架ける鳥、と言われているの」と、夜空を見上げながら「今年の七夕は織姫と彦星、無事に会えるかしらね……」など、会話をしていくと、星への興味もぐっと湧くでしょう。
 

手習いの上達を願って書いた短冊

昔中国で行われていた乞巧奠は、織り物や裁縫の上達を祈願していた事から、習い事などの上達を願い、それを短冊に書くようになりました。そして竹は真っすぐに、天に向かって、勢いよく成長することから笹に願い事をつるせば、神様に届くと言われていました。

■短冊への願いは、子供の「上達したい」という意欲を引き出すように
「昔は、機織りやお裁縫が上手になりたい、と願うお祭りだったの、だから上手くなりたい事を短冊に書いて、お願いすれば叶うって言われているのよ」

「神様に届きやすいやすいように、天に向かってグングン伸びる竹の葉の笹に短冊を飾るの。○○ちゃんが上手になりたい、っていう願い、神様にきっと届くよ」

「何が上手になりたい?」
「何か頑張って取り組みたいことある?」と、話しかけてあげると、子供の「上達したい」という意欲も高まるでしょう。

また、入学前の子供には、短冊に願い事を書きたい、という気持ちを文字への練習の意欲に繋げるのもいいですね。

※関連記事
子供が楽しみながら覚える!ひらがな学習法
 

七夕の飾り物の意味

短冊以外の飾りものにも、それぞれにも意味が込められています。子供と一緒に作りながら、意味を説明してあげましょう。

■ちょうちん 
願いを書いた短冊や、心を明るく照らしますように

■輪つなぎ  
抱いた夢がつながっていきまように

■ねじりあみ 
魚がたくさん摂れ、海の恵みが受けられますように

■折り鶴 
元気で長生きできますように

■巾着 
お金がたまりますように

■お星さま
星に願いが届きますように
 

「七夕」は興味の動機づけが自然にできるチャンス!

七夕は祭りとしても、深く愛着があり、日本三大七夕祭りとして、仙台(宮城県)、平塚(神奈川県)、安城(愛知県)で盛大にお祭りイベントが開催されます。子供と一緒にお祭りに行く事も、思い出深い七夕となるでしょう。

日本で広く定着している「七夕」、親の言葉がげしだいでは、子供がさまざまなことへ興味を抱くきっかけになったり、学びにつながるチャンスにもなります。

親子で笹飾りを作りながら、七夕との由来を紐解いて、実り多き七夕をお迎えください。


【関連記事】
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで子育て関連の商品をチェック!楽天市場で子育て関連の書籍をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます