麩と小松菜の辛子和えレシピ!おかずに最適
麩と小松菜のヘルシーなお惣菜です。お饅頭のような丸い形の岩船麩(いわふねふ)を使いましたが、車麩や押麩でも同じように作れます。
5分でパパッと作れてあっさり食べられ、あと一品足りない夕飯のおかずに最適です。
5分でパパッと作れてあっさり食べられ、あと一品足りない夕飯のおかずに最適です。
麩と小松菜の辛子和えの材料(2人分)
麩と小松菜の辛子和えの作り方・手順
麩を戻す
1:麩を水に浸して戻す

麩は水に浸して、十分柔らかくする。
2:手の平で押して水をしぼる

手の平で挟んで押し、水をしぼる。
麩と小松菜の辛子ごま和えを作る
3:麩を一口大に切る

麩を一口大に切る。
今回は、8等分に切りました。4:和辛子を酢で煉り混ぜ、小松菜を茹でて切る

小さな容器に和辛子を入れ、酢を少々加えて練り混ぜる。小松菜を塩茹でして水にとって冷まし、水気をしぼって長さ5cmに切る。
和辛子を溶いた容器をふせて(又はラップをして)4~5分置いて、辛さを引き出す。5:ボウルに辛子と調味料を入れて混ぜ、麩と小松菜を和える

ボウルに辛子と調味料を入れて混ぜて和え衣を作り、麩と小松菜を入れて和える。
6:器に盛り、すり白ごまをかける

器に盛って、すり白ごまをかける。
応用編・きゅうりと麩の辛子和え
7:きゅうりを薄い小口切りにし、塩をふって水気をしぼる

きゅうりは薄い小口切りにし、しばらく置いてから手で握って水気をしぼる。和え衣で麩ときゅうりを和える。
8:器に盛りつけてすり白ごまをかける

器に盛りつけ、すり白ごまをかける。
ガイドのワンポイントアドバイス
麩を戻す時間がないときは、お湯で戻してください。数分で柔らかく戻ります。なお、所要時間に麩を戻す時間は含みません。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。