母の日手作りプレゼント!ウサちゃん筒型マスコットとメッセージカード

トイレットペーパー芯と包装紙、色画用紙、マジックなど、家にある材料ですぐにつくりはじめられる手作りメッセージカード
母の日手作りメッセージカードの材料・道具
[材料]・トイレットペーパー芯・・・1本
・好きな模様の包装紙・・・11cm×15cm
・色画用紙(ピンク)・・・5.5cm×15cm
・折り紙(赤)・・・1/4サイズ(7.5×7.5cm)×2枚
・ラベルシール・・・1枚(目を描く用)
・感謝状用の紙(白)・・・8cm×12cm
[道具]
・はさみ
・ボンド
・シャープペンシル(又はえんぴつ)
・フェルトペン(緑)
・マジック(黒)
うさぎの手、足、耳のパーツを描く
ピンク色の色画用紙にシャープペンシル(又はえんぴつ)で、手、耳、足と底(ペーパー芯より一回り大きい丸に足先をつけた形)のパーツの輪郭線を描く。足は底と一体形で、ペーパー芯を色画用紙にあてながら、一回り大きい丸を描いて、そこに足先が付いている形にします。それぞれのパーツをはさみで切り取る
それぞれのパーツの輪郭線に沿って、はさみで切り取る。切り取る際に輪郭線が見えていても、裏返して貼るので特に気にせずに切って大丈夫です。ペーパー芯に耳をはりつける
つなぎ目は、裏側になるように巻いてね
耳が接着できたら、包装紙の片方の端(タテ)にボンドをつけて、ペーパー芯の裏側(耳をつけた反対側)にまっすぐ貼る。しばらく手でおさえて、くっついたら包装紙を巻いて、もう片方の端にもボンドをつけて、裏側(最初に巻き付けた部分の上)に重ねて貼りつける。
ラベルシールに顔を描く
シール紙が無ければ、白い紙に描いてボンドで貼ってね
※今回の包装紙の水玉は、それほど目立たないので、直接マジックで顔を描き入れてもOKです(曲面に描くのがちょっと難しいけれど)。はっきりした色柄の包装紙の場合は、白目の部分に柄が出てしまう為、シール紙に描いてから貼るといいですよ。
顔のパーツを貼り、ひげを描く
ひげを描くのを忘れないでね!
剥離紙をはがして、顔のそれぞれの位置に貼りつける。マジック(黒)でひげを2本づつ描く。
折り紙でカーネーションをつくる
はじめに、用意していた1/4サイズの折り紙を、さらにタテヨコ半分づつに折って切る(1/8サイズにする)その内の1枚を使う。(写真)1~4)三角に折ってから両端を斜め上に折る(チューリップのような形に)。
(写真5)シャープペン(又はえんぴつ)で、円弧を書く。
(写真6)円弧に沿って、はさみでギザギザに切って、できあがり。
カーネーションを貼る
ペーパー芯のウサちゃんの顔の下にカーネーションをボンドで貼る。シール紙に描いたがくを切り取って、カーネションの下の辺りに貼る。フェルトペン(緑)で茎と葉っぱを描く。手と足のパーツを貼る
手のパーツをウサちゃんがカーネーションを持っている様に、ボンドで貼る。足は、ペーパー芯の下の周囲にボンドをつけて、足のついた底のパーツに乗せてしばらく押さえながら貼る。
接着できたら、マジックで手足の指の間の線を描く。
ありがとうのメッセージカードを書く
底があるので、造化を入れたりしてもいいよ!
空いているスペースに、ママへのありがとうの気持ちを書いてメッセージカードを作ろう(メッセージは自由に書いてね)。できたら、丸めてウサちゃんの筒の中に入れてプレゼントしましょう!
ワンポイントアドバイス
お手伝い券を作って入れても、とってもうれしいですね!父の日には、パパへの感謝状をクマちゃんのメッセージホルダーで作ってみよう!【関連記事】
- 母の日メッセージカード!手作りの花束ポップアップカードを贈ろう
- 母の日のプレゼントに「お花紙カーネーション」
- 子供の写真・絵をメッセージカードに!母の日手作りギフト
- 母の日のプレゼント!手作り簡単コサージュ
- 母の日は手作りメッセージカードや花束を贈ろう!文例・素材まとめ
- 母の日の手紙、書き方と文例(義理の母へ)
- 母の日 2019年はいつ?由来の真実・カーネーションの色の意味