ストレス/家庭・育児・嫁姑・義理づきあいのストレス

厳しいトイレトレーニングはNG?トイトレでイライラしないコツ

【公認心理師が解説】幼児期の子どものおむつはずしに欠かせない「トイレトレーニング」。しかしトイレでの排泄練習を厳しくしすぎると、子どもの心の成長に影響を与えてしまうという説もあります。古くから語り継がれる心理学の理論を参考にし、トイレトレーニング中の子どもに上手に対応するポイントを解説します。

大美賀 直子

執筆者:大美賀 直子

公認心理師・産業カウンセラー /ストレス ガイド

トイトレ中、ママはイライラしっぱなし? 粗相・執着の繰り返しとストレス

トイレトレーニングは、子どもの心に大きな影響を与える大切な発達段階

トイレトレーニングは、子どもの心に大きな影響を与える大切な発達課題

2~4歳くらいの子どもは、おむつを卒業して「排泄の自立」を始めます。この時期の子どもたちは、自分一人でトイレでの排泄ができるようになるために、「トイレトレーニング」で練習をすることになります。

しかし、このトイレトレーニング、まず親の理想通りには進まないものです。子どもは、おむつを外してパンツに替えたそばからおもらしをし、服や床をたびたび汚してしまいます。トイレや排泄物にやたらと興味を示し、トイレから一向に離れようとしない子もいます。便器に座らせてみても、うんうん唸るだけで一向にうんちを出さない子も……。

毎日こうした子どもに対応していると、親はついイライラしてしまうかもしれません。そのため、粗相をするたびに「何やってるの!」「汚い!」とつい強く叱ってしまったり、排泄が進まない場面や排泄物に執着する場面で、「早くしなさい。どうしてちゃんとできないの!」と急かしてしまったりすることもあるかもしれません。
 

2~4歳は「肛門期」? 子どもが排泄に執着するお年頃

精神分析の創始者であるS.フロイトは、2~4歳頃の子どもの発達段階を「肛門期」と呼びました。そして、この時期にトイレトレーニングを通じてあまりに厳しくしすぎると、子どもの性格に後々大きな影響が現れてしまうと説明しました。

では、まずこの肛門期の年齢に子どもは何を考え、どんなことにこだわっているのでしょう?

この年齢の子どもは肛門の括約筋が発達するため、おなかのなかに、ある程度便を溜めておくことができるようになります。そして、排泄の欲求や排泄の感覚も自覚できるようになるため、「うんちが出そう」「出るとスッキリする」といった感じを体感できるようになります。

とはいえ、まだ排泄の欲求と排泄のタイミングを上手に合わせることができないため、失敗を繰り返してしまいます。排泄物にも関心が向かうため、出したうんちをいつまでも見つめていたり、「うんち」にまつわるお話や発言も大好きになります。
 

トイレトレーニングを厳しくすると「肛門性格」に!?

フロイトの説では、このときに大人が強く叱りすぎたり、「もらさないように」「早くトイレを済ますように」というように厳しくしつけをしすぎてしまうと、子どもは排泄の感覚や排泄の行為、排泄物への関心を心ゆくまで経験することができず、排泄にまつわる不安や欲求不満を引きずってしまうとされています。

その影響で、糞便を溜めこむときの感覚に親しむようにお金を溜めこみ、過剰にケチな性格になったり、一つのことに過剰にこだわり、そのことを考えたり行動したりせずにはいられない強迫的な性格になったりすることがある、とフロイトは考えました。フロイトの説く精神分析学では、このような肛門期の発達段階に固着した性格は「肛門性格」と呼ばれています。
 

「厳しいしつけ」が子どもの心に与える影響とは

お父さんと男の子

「不安」と上手に付き合える子に育てるために、必要なこととは?

もちろん、これはフロイトの考えた仮説にすぎませんし、そもそも20世紀初頭に展開された理論であり、「根拠に乏しく信じるに足らず」という意見も多いものです。とはいえ、実際にカウンセリングをしていると、窮屈な考え方にとらわれて生きづらさを感じている方のなかには、不安の根底に幼児の頃からのとても厳しいしつけが影響しているケースが少なくない、と感じることがあります。

幼児期の子どもの脳や知識は、まだ発達途上の段階です。そのため、叱られた言葉を適当に受け流したり、言葉の裏にある感情を汲み取るようなことができず、しつけに込められた親の怒りだけを強く受け取り、不安を抱えやすくなってしまうことが影響していると考えられています。

したがって、幼児期にトイレトレーニングを含めてあまりにも厳しく叱られて育った人は、不安な気持ちと柔軟につきあえずにストレスを抱えやすくなることがあるのかもしれません。また、その不安をすぐに消さなければとあせるあまりに、強迫的な考え方にとらわれてしまうこともあるのかもしれません。
 

幼児期のしつけは、「指導」と「受容」のバランスが重要

もちろん、自立的に排泄できるようになるには、トイレトレーニングを継続的に行っていくことが必要です。「ひとりでトイレができること」は子どもが社会で生きていくための、大切な通過点です。とはいえ、この時期の子どもをしつけるには、「指導」と「受容」のバランスが大切なのです。

たとえば、粗相をしたり、排泄にこだわったときには厳しく叱らず、かといって「やりたい放題」にはさせておかないこと。失敗した気持ちやこだわりたい気持ちを受け止めながら、「次はトイレでしようね」というようにトイレトレーニングの課題をきちんと意識させること。排泄物にこだわりすぎたときには、その気持ちを受け止めながら、さりげなく他のことに気持ちをそらせてあげること。このように、トイレトレーニングを進めながら、排泄を通じた子どものデリケートな感情にも応じていくことが必要です。

排泄は、私たち大人が毎日何気なく行っている行動ですが、子どもにとってその行動に前向きな気持ちで取り組むことは、心の発達の面でも大切な課題なのです。そんな子どもの発達課題やデリケートな感情を理解し、上手に対応していきましょう。

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます