労務管理/労務リスク管理

サラリーマンの五月病、連休明けのうつへの対処法

新入社員がゴールデンウイーク明けに体調を崩したり、気分が落ち込んだりする五月病。何が原因で、どう対応したらよいのでしょうか?管理職の方も、必見です。

本田 和盛

執筆者:本田 和盛

企業の人材採用ガイド

そもそも「五月病」って?

新入社員は五月病にかかりやすい?!

新入社員は五月病にかかりやすい?!

就職、転職、異動、昇進――この春から、新しい環境で働き始めた方も多いと思います。
そんな皆さんに気を付けていただきたいのが、「五月病」。新年度が始まった当初はやる気に満ちあふれていたのに、ゴールデンウィーク明けごろから、「朝起きても仕事に行きたくない」「ぼーっとすることが多く、やる気が起きない」など、倦怠感・虚脱感を伴う不調が続くことがあります。

「五月病」とは、大学の新入生や新入社員に多く見られる、新しい環境に適応できないことに起因する精神的な症状の総称。医学的な病名ではありませんが、一種の適応障害と考えてよいでしょう。

もともとは、大学の新入生が5月の連休明けごろから急激に無気力になることから名付けられたそうですが、一般の社会人にも見られる傾向です。

取り巻く環境が変わると、人は普段以上にストレスを感じます。4月の間は気が張っていても、このころになるとだんだんと疲れが出てきます。この季節は、日照時間が延びるとともに、気温や気圧の変化が激しいことから、自律神経のバランスを崩しやすい時期でもあります。

単なる五月病ではなく、うつ病のケースも

五月病の予防法・対処法としては、十分な休息と適度な気分転換により、なるべくストレスをためないことが重要です。

また、一般的な五月病は、環境変化による一過性の心身の不調ですから、新しい仕事や人間関係に慣れるにつれて、自然と改善されていくことが多いものです。

とはいえ、症状が長引いたり深刻化する場合は、注意が必要です。一時的な不調ではなく、「うつ病」の可能性があります。うつ病は特別な病気ではなく、誰でも、いつでも発症する可能性があります。

うつ病は早期発見・早期治療が大切ですので、眠れない、体がだるい、食欲がない、やる気が出ないといった症状が続くようでしたら、精神科などの受診をお勧めします。

上司や人事担当者の役割も重要

部下が五月病のように見えるときは、どう対処すべきでしょうか?長い連休で気が緩んでいたり、注意力が散漫になっている部下に対しては、発破をかけることが必要な場合もあるでしょう。

ただ、その一方で、うつ病の可能性がないか気にかけ、必要があれば、人事部門などに相談するとともに、専門医の受診を勧めることも検討すべきです。ただの五月病と決めつけ、叱り飛ばしたり励ましたりし続けていると、症状を悪化させるおそれもあります。

うつ病の予防・発見には、人事部門や健康管理部門の役割も重要です。
働く人のメンタルヘルス・ポータルサイトこころの耳には、メンタルヘルスに関するさまざまな情報がありますので、参考にしてください。

労働安全衛生法の改正により、2015 年 12 月から、労働者50 人以上の事業所でストレスチェックの実施が義務化されました。「義務だから仕方なくやる」というスタンスではなく、こうした制度をうまく活用し、従業員の健康増進と職場改善につなげていただければ幸いです。

【関連記事をチェック】
仕事に行きたくない!五月病に対応する方法
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで労務管理関連の書籍をチェック!楽天市場で労務管理関連の書籍をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます