春なのに気が沈む……晴れ晴れしない「木の芽どき」の特徴
ライフステージの転換、不安定な気候……年度末にはストレス要因がいっぱい!
生徒・学生は、受験生活や就職活動、卒論制作が終わったあとの燃えつき感からメンタル不調が生じやすくなります。そんな子どもを支えてきた親も、親としての役割喪失や子どもの巣立ちを前にして、メンタル不調に陥る場合があります。
働く人は、年度末に伴う仕事の打ち切り、定年退職を機に感じる脱力感によって、メンタル不調に陥りやすくなります。また3月は確定申告や決算を通じて、過去1年間の損益と向き合う時期です。こうした中で金銭的な不安が強まり、憂うつが深まる人も多くなります。
さらにこの時季の不安定な気候は、身体にとっては大きな負担となります。春の嵐と気温の乱高下によって風邪をひきやすく、アレルギー体質の人は花粉症の症状が悪化しやすくなる時季です。うららかな春が定着しないことで、気が沈みがちになる人も多いことと思います。
では、こうした「木の芽どき」のメンタル不調には、どのように対応していけばいいのでしょう? ここでは、4つのストレス管理ポイントをお伝えしたいと思います。
1. 「心身のバランスを崩しやすい時期」と心得る
前もって、「木の芽どきは大ストレスシーズン」という意識をもっておくことです。この時季には、年度末ならではのイベントや業務に追われ、日常が非常にせわしなくなっています。たとえめでたい行事、楽しい出来事であっても、この時期の忙しさにより、心身には相当な負荷がかかっているものです。しかし、あらかじめ心身のバランスをくずしやすい時季であることを想定しておけば、無理を重ねないように意識と生活をコントロールすることができます。
2. 一つの活動・役割が終わる「喪失感」をいたわる
一つの活動や役割に終止符が打たれるときには、大きな「喪失感」を感じるものです。その上、次年度の進路や活動内容が決まっていない人にとっては、今後の生活に対する不安が重なり、あせりも生じやすくなります。こうした感情は雑に扱わず、いたわることが大切です。これまでの活動を思い起こし、いままで頑張ってきた自分をじっくりと振り返ってみましょう。
また、その気持ちは本人だけでなく、その人を支える立場の人にも生じます。受験生や卒業生の母、退職した夫の妻なども、同じような気持ちに襲われるものです。親子間や夫婦間で、いままでの苦労や紆余曲折を振り返り、ねぎらいあうことも大切です。
3. 温かい衣服で冷えを防ぎ、春色で気持ちを明るく
体の冷えは体調不良のもと。早春は温かくして、身体ストレスを軽減しよう
重いコートを脱ぎすてて、春物ファッションを試したくなるものですが、早春に薄着に切り替えると急な冷え込みで体を冷やし、体調を崩しやすくなってしまいます。心と身体は連動していますので、体調が崩れるとメンタルも不調になりやすくなります。
とはいえ、春物ファッションの明るい色彩には人の気持ちを明るくする効果がありますので、温かいコートやセーターで身体を十分に保温したうえで、ポイントカラーに春色を上手に取り入れて、気持ちを明るくしていくといいでしょう。
4. あわただしい毎日こそ、日々の生活をていねいに
年度末のあわただしさに追われて、日々の生活を雑にしていると心身に影響が生じます。この時期こそ、心身の基本的なメンテナンスを怠らず、健康を維持していきましょう。具体的には、栄養バランスのとれた食事をとる、早寝早起きをする、睡眠時間をたっぷりとる、適度に体を動かす、ゆっくり入浴をして体をほぐす、といった生活習慣を維持することが大切です。またどんなに忙しくても、ときには、一人でぼーっと過ごす時間をもちましょう。無為に過ごす時間が張りつめた心身にゆとりを与え、疲労の回復をもたらしてくれます。
「木の芽どき」には、今回ご紹介した4つのポイントをヒントにして心身のバランスを上手にキープしていきましょう。3月に心身のバランスを整えておけば、新年度を晴れやかな気持ちで迎えることができるでしょう。