時短生活/楽になる家事アイテム

セルロースクロスのふきんは吸水性が高くて臭わない!使いこなし術

セルロースクロスは、雑菌が繁殖しやすい台ふきんよりもはるかに清潔! 吸水性に優れた天然素材のセルロースクロスは台ふきんとしてだけではなく、キッチンやダイニングで様々な使い方ができます。セルロースクロスの特徴やガイド流使いこなし術をお届け!

ももせ いづみ

執筆者:ももせ いづみ

時短生活ガイド

セルロースクロスは、新たな「台ふきん」としておすすめ!

セルロースクロスの付近で綺麗に

ドイツや北欧ではこれが定番!のセルロースクロス。スポンジワイプという商品名でも売られています。


セルロースは、木の端材から採れる繊維で、吸水力はタオルの約4倍、乾きの早さはタオルより5倍も早い素材です。ガイドが以前フランスに滞在していた時、どの家にも布製の台ふきんがないので行く先々で聞いたところ、「布を使ったら臭くなるし、扱いにくくて非合理的」との答え。水回りはセルロースがベストというのは、北欧、ドイツ、フランスの常識のようです。
このセルロースクロス、日本でも最近取り扱いが増え、愛用する人も増えてきました。とはいえ、まだ馴染みの少ない素材なので、戸惑うこともいくつか。日本向けの使い方のコツを、ガイド流に考えてみましたよ!
 
<目次>
 

セルロースクロスが反り返るのは「完全に乾いた」シグナル

乾くと反り返ってしまいますが、これは完全に乾いたという証拠!

乾くと反り返ってしまいますが、これは完全に乾いたという証拠!


セルロースは湿らせて使うのが基本。水でぎゅっと絞ってからテーブルなどを拭きます。乾いた状態では吸水しないので注意してください。そして、乾くと写真のように反り返ります。畳まれた台ふきんの定位置に置こうとすると、こうして反り返るために、扱いにくいと感じる人もいるようです。
ただ、この反り返りはクロスが完全に乾いているという証拠で、喜ぶべきこと。布と違い、すすぎや絞りが片手でできるのも大きなメリットです。左手で鍋を持ったまま、右手でクロスを濡らしてぎゅっと片手で絞れます。布より汚れ落ちもよく、洗うのも簡単! 乾きやすいように、使ったら畳まずに広げて、シンクのフチや、蛇口にかけておくという人が多いようです。
 

セルロースクロスの使い方1.ハーフサイズで台ふきんとして

まずは半分に切って使ってみて! 台ふきんと同じ感覚で使えます。

まずは半分に切って使ってみて! 台ふきんと同じ感覚で使えます。


布の台ふきんの扱いに慣れている日本人にガイドがおすすめしたいのが、ハーフサイズふきん。市販のセルロースクロスを写真のように半分に切り、折畳みます。ちょうど片手に収まるサイズとなり、乾いても広がらずにカウンターでの収納場所を取りません。
吸水力がよいので半分のサイズでも十分にテーブルをきれいにしてくれるし、片手でパタパタと面を変えて4面使えます。乾いて広がるので、どこに置けばいいのかわからないという人は、まずはこのサイズから試してみて!

ただ、一枚柄の素敵なデザインのものは切ってしまうのがちょっと悲しいですよね。写真のようなパターン柄や無地のもので試してみてくださいね。
 

セルロースクロスの使い方2.1/4サイズのコースターを食卓に

1/4に切れば、小さなふきんがわりになるコースターに早変わり

1/4に切れば、小さなふきんがわりになるコースターに早変わり


さらに、1/4サイズに切って湿らせたものはコースターとして使えます。水滴が落ちやすいコップや、テーブルに跡がつきがちな茶碗などの下に置いて使いましょう。食事やお茶が終わったら、さっとこのコースターで自分のテーブル周りを拭いておしまい。家族にも習慣にしてもらったら、最後の後片付けがグンと楽になりますね。
お客様にお茶やお菓子を出したときも、わざわざキッチンから台ふきんも持ってこなくても、片付けのついでにテーブルが拭けて便利です。

最初からこのサイズに切れるようにデザインされているものもあります。みつけたら即買い! マストです。
 

セルロースクロスの使い方3.ランチョンマット代わりに

目からうろこのランチョンマット。こぼしてもよごしてもドンと来い!

目からうろこのランチョンマット。こぼしてもよごしてもドンと来い!


セルロースクロスにはL判も販売されています。キッチンの水切りマットとして使っている方が多いようですが、実はこれ、ランチョンマットにするととても具合がよいのです。
湿らせてよく絞った状態で食器を上に乗せると、すべり止めとなって、子どもや介助の必要なお年寄りには、食器の扱いがグンとラクに。さらに、お茶やスープをこぼしてもセルロースがしっかり吸水してくれるので、あわてて床を拭きに走る手間もなし。汚れ落ちがとてもいいので、どんなに汚れても、最後はさっと水洗いすれば元に戻ります。
セルロースクロスは、デザインがとても素敵なものがいっぱいなので、食卓もぱっと華やかに。機能性だけではなく、美しさも兼ね備えているのが、とてもいいなあと思っています。
 

セルロースクロスの上手な選び方…原材料の表示に注目!

デザイン

セルロースをコットンで補強している商品を選ぶのがコツ。ムーミン柄のこちらは北欧デザインのドイツ製です。


スーパーやホームセンターでは、まだあまり定番として扱われていないセルロース。ネットショップや雑貨店で購入される人が多いことと思います。この際、素材がセルロースならどれを買っても同じ? と思われるかもしれませんが、実際には注意すべき点がいくつか。
まず、選ぶ際にはセルロース100%ではなく、セルロースとコットンを混ぜて作られているものを選ぶこと。セルロース100%の製品は、完全に乾くとすぐ割れてしまうため、北欧やドイツ製のものはコットンで強度を補強しています。原材料の表示をよく確かめましょう。

セルロースはクロスだけではなくスポンジもあり、こちらも100%土に還るエコ素材です。ただし、「抗菌処理」がされているものは抗菌成分が溶け出すだめ、水槽の清掃などに使うと魚が死んでしまうなどの報告も。購入の際には、十分注意して選んでくださいね!
 

ちょっとしたプレゼントにして、みんなにもお裾分け

デザイン

プレゼントにもらったらちょっとうれしい。ほかにも北欧の有名デザイナーの柄が楽しい。


ドイツや北欧では、ホームパーティの手みやげにセルロースクロスを持参するという習慣もあるのだとか。どの家でも使っている消耗品なので、何あっても助かるのだそうです。
北欧はデザインにもとても感度の高い国。毎日使うクロスに、一流のデザイナーのイラストやデザインが惜しげなく使われているものが多数。使ってみていいな! と思ったら、手みやげやプレゼントにして、お友だちにもお裾分けしてみては?

「台ふきんが臭う」。だから「頑張っていつもきれいに洗う」「漂白する、煮沸する」。でも、素材を変えるだけで簡単に解決して、しかも素敵なデザインでキッチンが明るくなるなら、取り入れない手はないように思います。ぜひ試してみてくださいね!

以下のサイトで扱われている商品は、セルロースとコットンを塩を媒介にして、添加物を加えず作られているので、埋めると2週間で土に還ります。デザインを見てるだけでも楽しいですね。

■ 北欧デザイングッズを数多く扱っているecomfortのネットショップ

【関連記事】
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで時短生活関連の商品をチェック!楽天市場で時短生活関連の商品をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます