不眠・睡眠障害

最適な睡眠スケジュールとは?8週間の睡眠行動療法-2

不眠症治療の専門医が書いた『自分でできる「不眠」克服ワークブック 短期睡眠行動療法自習帳』を、ご紹介しています。今回は、第2週以降について取り上げます。睡眠日記で自分の眠りを知り、新しい睡眠のスケジュールを立てて実行していきましょう。

坪田 聡

執筆者:坪田 聡

医師 / 睡眠ガイド

8週間の睡眠行動療法、はじめの1週間の過ごし方は以下のページでご覧ください。

第2週: 睡眠のスケジュールを作ろう

第2週:睡眠スケジュールを作る

「早く起きなさい!」 なんて言われなくなります

さあ、はじめの1週間が終わりました。睡眠日記は書けましたか? 書き忘れた日があれば、だいたいの時間を書いておいてください。最初から完璧をめざすと、途中で息切れしてしまうので、6~8割できていればOKです。

第2週の初日には、前の週の睡眠日記をもとに、睡眠のスケジュールを立てます。また、睡眠の邪魔をする要因を知り、それを避ける工夫も考えます。先週の宿題でできなかったものは、その対策を考えたうえで今週も宿題にしましょう。

1週間の睡眠日記を見て、自分の睡眠を振り返ります。寝床で過ごす時間は、1日平均でどのくらいありますか? 寝床に少しでも長くいれば眠れるようになる、というのは勘違いです。寝床にいる時間が長いと、効率が低く質の悪い睡眠になるので要注意です。

では、睡眠のスケジュールを立てましょう。これは、不眠症の治療で用いられる「睡眠時間制限法」に基づいています。

まず、寝床の中にいてもよい時間【目標床上時間】を決めます。

  • 目標床上時間:前の週の総睡眠時間の平均に30分を足した時間です。総睡眠時間とは、実際に眠っていた時間の合計です

次に起床時刻を決めます。起床時刻が決まったら、それから目標床上時間をひいて、寝床に入る時刻【就床時刻】を設定します。今週はこの就床時刻と起床時刻を守って、生活しましょう。

  • 就床時刻:起床時刻から目標床上時間をひいた時刻

日中に眠くなるかもしれませんが、昼寝をしてはいけません。夜まで眠気を十分ためると、寝床に入るとすぐに眠れます。また、この短期睡眠行動療法を行っているあいだは、平日も休日もなるべく同じ時刻に起きてください。

第2週:目を覚ます刺激をコントロールする

刺激のコントロール

思わぬことが、眠れない原因かもしれません

第2週には、リラックスして眠る方法も学びます。睡眠医療では、「刺激コントロール法」と呼ばれるものです。

寝床では、眠ること以外やらないようにします。日中も含めて寝床に寝ころがって、本を読んだりテレビを見たり、電話したり飲み食いしたりしないでください。「寝床=睡眠」という考えが脳に定着すると、寝床に入ったときにすぐ眠れるようになります。

夜中に目が覚めても、時計を見てはいけません。時計を見て時間にこだわると緊張してしまい、目が覚めて眠れなくなるからです。

睡眠中に目が覚めて、しばらくしても眠れないなら、寝床や寝室から出てしまいましょう。雑誌を見たり音楽を聴いたりしてリラックスし、また眠くなったら寝床に戻ります。「睡眠時間がけずられる」と心配するかもしれませんが、寝床で眠れない時間を過ごすくらいなら、楽しいことをしたほうがお得です。

夜中に目が覚めたら起きるのがつらいかもしれませんが、起床時刻はかならず守ってください。起床時刻が一定になると、体内時計の働きがスムーズになり、睡眠と覚醒のリズムが良くなるからです。

第3週: 睡眠スケジュールを調整する

第3週:睡眠スケジュールの調整

スケジュールの管理は、昼も夜も大切です

2週間がたちました。少しは眠れるようになりましたか? 「まだあまり変わらない」という方も、大丈夫です。この短期睡眠行動療法では、8週間で結果を出すことを目標にしています。まだ始めたばかりですから、安心してください。

第3週には、睡眠日記を見ながら、前の週に立てた睡眠のスケジュールを調整していきます。

第2週の睡眠日記から、総臥床時間・総睡眠時間・睡眠効率を出します。

  • 総臥床時間:【寝床から出た時刻】から【寝床に入った時刻】を引いて、分単位で表します
  • 総睡眠時間:総臥床時間から、【寝つくのにかかった時間】と【寝ついてから寝床を出るまでに目覚めていた時間】を引きます
  • 睡眠効率(%):総睡眠時間を総臥床時間で割って、100をかけた数字です

睡眠効率が85%以上のときは、寝床に入る時刻【就床時刻】を30分遅らせます。起床時刻は変えないでください。新しい【目標床上時間】は、前の週の時間に30分足すことになります。前の週に睡眠不足があれば、今週は睡眠時間が30分のびることになるので、体が少しずつ楽になってくるはずです。

睡眠効率が85%未満なら、今の睡眠スケジュールをもう1週間続けましょう。第1週で決めた寝室の環境や生活習慣の改善は、うまくいっていますか? 第2週で学んだ、寝床は眠るためだけに使う、夜中に目が覚めたら寝床から出る、というのは守れていますか?

もし、これらのことがうまくできないのであれば、それをやるための方法や工夫も考えてみてください。

第4週~: 睡眠スケジュールの調整を繰り返す

笑顔

どうせやるなら、楽しくやりましょう

「短期睡眠行動療法」では、はじめの4週間でやり方を覚え、後半の4週間はそれを繰り返してやっていきます。

第4週よりあとの各週のはじめの日には、前の週の睡眠日記を見て、総臥床時間・総睡眠時間・睡眠効率を出します。睡眠効率が85%以上のときは、寝床に入る時刻【就床時刻】を30分遅らせます。睡眠効率が85%未満なら、睡眠スケジュールをもう1週間続けましょう。

寝室の環境や生活習慣の改善について、うまくいっていることはそのまま続けましょう。うまくいかないことがあれば、どうやったらうまくいくか、よく考えてみましょう。家族や友人に話すと、良いアドバイスがもらえるかもしれません。

やらされ気分では、うまくいかないかもしれません。8週間後にグッスリ眠れるようになった自分を想像すると、ワクワク感が高まって、睡眠行動療法に取り組むことが楽しくなるでしょう。


【関連サイト】
「自分でできる『不眠』克服ワークブック 短期睡眠行動療法自習帳」 渡辺範雄・著
6つのルールでグッスリ眠る!刺激制御療法
気持ちを楽にする呼吸法!寝床でできるストレス解消術
ストレス解消! 自律訓練法で睡眠名人に
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます