納豆おにぎりはお弁当にも◎!にぎらず簡単に作れる
粉末調味料を使えば、汁漏れしない納豆おにぎりが作れます。納豆巻き寿司にすれば漬け醤油が要りません。独特の匂いも薄れるので、お弁当にも持って行けそうです。
納豆おにぎらずの材料(2個分)
納豆おにぎらずの作り方・手順
納豆おにぎらずを作る
1:納豆に粉末調味料を混ぜる

納豆に粉末調味料をふり入れ、箸でしっかり混ぜる。
調味料の量は味見して調節してください2:海苔を半分に切って縦に置き、塩をふる

海苔は半分に切って、まな板の上に縦に置き、塩を少々ふりかける。
3:ご飯を薄く敷き詰め、(2)と刻み高菜漬けをのせる

ご飯を薄く敷き詰め、半分から手前に(2)の納豆をのせ、刻み高菜漬けをのせる。
4:半分に折る

半分に折って重ね、海苔の端を巻きこむ。もう1枚の方は高菜漬けを入れずに巻く。
5:半分に切って盛り付ける

半分に切って盛り付ける。
粉末調味料納豆かけご飯を作る
6:炊きたてご飯に粉末調味料入り納豆をかける

おにぎらずと同様に、納豆を粉末調味料で味付けし、炊き立てご飯にかけて食べる。
添付の辛子を混ぜるのも有りガイドのワンポイントアドバイス
粉末醤油を使えばシンプルな納豆おにぎらずになります。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。