孫はかわいいって言われるけど、世間の人は、どれくらい子育てを手伝ってもらっているのかな?
祖父母(親世帯)との住まいの距離は
小さなお子様がいるご夫婦が、ライフプランの相談にいらっしゃる際、お子様をガイド平野の相談室に連れていらっしゃる方もいますが、「(ご夫婦の)両親に預けてきました。」という方もいらっしゃいます。ご実家の近くにお住まいの方は、両親が近くにいると安心、ということを普段から実感しているため、将来の住まいについても「同居」や「二世帯住宅に建て替え」「実家の近くで、新居を探す」という選択肢が多いです。
また、これからお子様を希望されるご夫婦の場合、「妻は出産後も働きたいので、祖父母が近くにいると安心。できる限り実家の近くに住みたいけれども、どのくらいの距離までなら大丈夫か気になる。」という方もいらっしゃいます。
実際、子育てをしながら働いている夫婦は、祖父母(夫婦の親世代)にどれくらい助けてもらっているのでしょうか。「第3回(2014)子育て世帯全国調査」から、「祖母との住まいの距離別、世話的援助と経済的援助の割合」をご紹介します。(同別居状況は、妻または夫の母親のうち、もっともアクセスしやすい居住状態にいる方を指しています。)
労働政策研究・研修機構「第3回(2014)子育て世帯全国調査」結果速報をもとにガイド平野が図表作成
祖(父)母と同居
子どもの世話や家事の援助を月2回以上受けた割合が58.2%と最も高く、半数以上の世帯が世話的援助を受けていました。ガイド平野の自宅周辺でも、朝・夕、おじいさんおばあさんと一緒にいる小さなお子さんを見かけることが増えたように感じます。保育園や習い事の送り迎え、体調が悪い時の付き添い、買い物や夕食の支度など、祖父母が助けてくれると何よりも心強いと思います。また、経済的な援助も、年数回からそれ以上の頻度で受けた世帯は、42.8%と、最も高い割合でした。一緒に暮らしているということで。食費や水道光熱費など、祖父母に援助してもらう場面も多いのかもしれません。祖(父)母の家の近く(徒歩圏内)で別居
3世代が集えるキッチンにして良かったね!
祖(父)母の家から、片道1時間未満の場所(準近居)
世話的援助を受けている割合は26.3%と、同居や近居よりも割合が低くなりますが、4世帯に1世帯の割合で、世話的援助を受けていることが分かりました。例えば、車で20~30分程度であれば、ちょっとした時に子ども(孫)を預かってもらったり、祖父母に子世帯(孫)の家に来てもらうこともお願いしやすいかもしれません。経済的援助については、29.8%と、ほぼ近居と同じ割合でした。祖(父)母の家から、片道1時間以上離れた場所で別居
普段は会えないけれど、帰省などで一緒にお出かけする時に思い切り甘えさせてくれるね!
同居や近居を始める場合の注意点は?
ガイド平野は、二世帯住宅に関するセミナーで親(祖父母)世代のお客様からお話を伺うこともあるのですが、「子どもや孫たちと暮らせるのは楽しいけれども、自分たちの生活のペースや体力、金銭面で負担が重くならないか、ちょっと心配」とおっしゃる方も多いです。同居や近居をなさっている方に伺うと、「祖父母が無理なく援助できる範囲について確認し、援助をお願いする場合のルールを決めている」とのことでした。また、特に同居の場合は、生活費や光熱費の分担方法など、金銭面についても、最初に取り決めておくことをお勧めします。●これから住む場所を探す場合
祖父母の体調や生活スタイルに合わせて住み方を変えてもいいね!
【関連リンク】
●共働き夫婦、住むのは親の近く?遠く?
●親から住宅資金を援助してもらう方法
●子世帯の住み方で、実家の相続税どう変わる?
●共働き夫婦、多いのは何県?
●少子高齢化時代の住まいと家計~3世代協力家族
●2世帯住宅はお得? 2世帯住宅とお金
●わが家が空き家になる? 夫婦で賢く空き家対策!
●親から貰った結婚費用やご祝儀には、贈与税はかかる?
●妻が出す住宅資金はどれくらい?