ふたりで学ぶマネー術 人気記事ランキング
2021年04月14日 ふたりで学ぶマネー術内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
-
定年後のライフプランも夫婦で早めに考え始めよう!
更新日:2020/03/16
3月になると、職場によっては定年退職の方の退職時期というところもあると思います。先輩や上司が退職の準備をする様子を見て、「自分たちも、定年後はゆったり過ごしたいな~」「第二の人生、旅行や趣味を楽しみたい!」など、思い描くこともあるのではないでしょうか。まだまだ先と思っても、時間はあっという間に過ぎていきます。今から少しずつ準備ができるよう、今回は定年後のライフプランの考え方について解説します。
-
スポーツジムの利用料が医療費控除になるってホント?
更新日:2017/10/16
一定の条件のもとで、スポーツジムの利用料が医療費控除に適用されるってご存知ですか? 今回は、健康診断と運動療法、医療費控除の関係について解説します!
-
こんな共働き夫婦は貯まらない?家計管理NG集【ガイドが音声・動画で解説】
更新日:2020/02/18
共働き夫婦で貯金ができないという方、必見! 貯まらない共働き夫婦の家計管理のNGパターンごとに、その処方箋をガイドが伝授。「人のフリ見て、わが身を直す」とも言いますので、今回の記事を参考に「貯まらない夫婦」から「貯まる夫婦」にチェンジしましょう!
-
4 位 親から貰った結婚費用やご祝儀には、贈与税はかかる?
更新日:2019/01/28
結婚費用の総額は、488万円。堅実に貯めた二人でも、親からの結婚資金援助や友人・知人からのご祝儀は、大変ありがたいもの。ところで、結婚の際にまとまってもらったお金には贈与税はかかるのでしょうか?
-
5 位 共働き妻が死んでも夫は遺族年金を貰えない?
更新日:2009/11/28
遺族年金は、家族に万が一のことがあった場合に残された遺族の生活を国が保障する制度です。夫婦で家計を支える共働きの場合、妻に万が一のことがあっても、夫は遺族年金を貰えないということがあるのです。今回は、共働き妻が死亡した場合の遺族年金について解説します。
-
6 位 老後の生活に必要な準備資金を簡単に計算する方法
更新日:2012/10/31
「老後までに、どのくらい貯金をしておけば安心か?」という質問を多くいただきます。老後に必要なお金は1億円と聞くけれど、本当に準備しなければならない金額はいくら? そこで今回は、老後までに準備しておくべきお金の目安を簡単に計算する方法を紹介します。
-
7 位 夫の遺産、妻と子でどう分ける?
更新日:2019/09/18
夫が先に亡くなり、遺された妻と子どもで、財産分け(遺産分割)をするのが最も多い相続のパターンですが、どのように分けたらよいのでしょうか? 妻と子どもで遺産分割をする時、押さえておくべきポイントを解説します。
-
8 位 退職金、一時金と年金、どう貰うとトクをする?
更新日:2020/02/10
3月の定年退職シーズンが近づくと、定年後の生活設計に関する相談が増えてきます。相談の中で多く受ける質問は、「退職金を一時金で受け取った場合と、年金で受け取った場合、どちらが有利になるのか?」です。今回は、基本的な考え方と、具体的に計算できるツールなどを紹介します。
-
9 位 求職者支援制度活用で、専業主婦(夫)から共働きへ
更新日:2013/08/25
子どもが小さい頃は育児に専念して、少し大きくなったら働こうと考えている女性が多いようです。けれども、実際に再就職活動を行ってみると、金銭面や求められる資格など、条件が折り合わないケースが多いようです。そこで、今回は、平成23年10月1日から始まった、専業主婦(夫)が再就職をするのに役立つ「求職者支援制度」について紹介します。
-
10 位 夫の稼ぎは2人のもの、妻の稼ぎは妻のもの!?
更新日:2012/06/28
夫婦それぞれが稼いだお金は、自分のもの?それとも2人のもの? 夫婦の収入パターンや夫と妻によって、意識差があることが明らかになりました。夫婦円満に家計管理の方法を決める前に、夫婦の微妙な考え方の違いを知っておきましょう。