![]() |
|
ヒョウモントカゲモドキ"ノーマル"学 名:Eublepharis macularius別 名:レオパードゲッコー、レオパ 英 名:Leopard Gecko 分 布:イラン、イラク、アフガニスタン、パキスタン、インド西部 全 長:20-28cm |
|
本来の体色は黄色が混じったグレー地の背面に暗色の横帯が3本ほど入り、吻端から全身に小さな黒色の斑点が散在しています。 5-6の亜種に分けられる場合もありますが、ここでは省略します。 比較的乾燥した荒れ地などの石の下や倒木の下に穴を掘って生活していて、1匹のオス個体が数匹のメス個体とハーレムを作って生活しています。 メスは交尾後、一ヶ月ほどで産卵に至ります。個体によって異なりますが、1クラッチで2卵を産み、数回のクラッチに分けて合計で平均5卵を産みます。 さすがに改めてコメントすることはないです。最高のペット爬虫類といえるいでしょう。初級者にもオススメです。 |
|
飼育の基本情報 | |
飼育容器 | 小さめのプラケースでよい。通気はしっかりと行えるように工夫すること。 |
温度 | 基本の温度を25℃、ホットスポットが30℃、夜間は20℃程度まで下げる。飼育容器の床面の半分程度をフィルムヒーターを敷くことによって保温する。 |
照明 | 特に必要なし |
床材 | 食べてしまっても無害の細かい砂などを敷く。カルシウム粉末をそのまま敷いても良い。 |
容器内レイアウト | シェルターと水容器を設置する。 |
餌 | コオロギ、ミールワーム、ジャイアントミールワームなどの昆虫類、ピンクマウス。サプリメントは必須 |
基本的な世話 | いわゆる乾燥系地表性ヤモリの飼育方法
|
※「飼育の基本情報」は「爬虫・両生類ビジュアルガイド トカゲ2(誠文堂新光社)」「ゲッコーの本(リアルエステイト研究所)」と海外サイトを参考にしました。 |
<関連記事>
レオパ飼ってみましたfrom All About
<おすすめINDEX>
ヤモリのコミュニティサイトfrom All About
ヤモリ(トカゲモドキ)from All About
|