近藤さんの振付と長塚さんの演出、棲み分けはどのようにされていますか? また、近藤さんの振付はどのようにしてつくられるのでしょう。
近藤>僕の役割は振付だけど、長塚さんも実はものすごいダンス好き。コンクールの審査員をやっていたり、ダンス関係の雑誌に書いていたりもする。僕も芝居が近くにあるというか、動きの要素や言葉が動きになったり、ということをやっているので、そういう意味では感覚は同じですね。あえて言うなら、ダンス的要素を含む大胆な動きに関しては僕が、細かい動きに関しては長塚さんとふたりで手掛けている感じです。長塚さんはやはり芝居のひとだから、そのときの登場人物の心持ち、感情みたいなものを大切にする。例えばグラスを持つ仕草ひとつにしても、“悔しくて持つのはこの持ち方だ”とか、そういうことにはとても敏感。僕ら踊りのひとはその辺はすっ飛ばしちゃうから。大変な作業だけど、でもたまには面白いですよね。
長塚さんは不思議な言葉を書くんです。僕はお芝居の世界が好きではあるけど、あそこまで言葉を書く人間ではない。今回は長塚さんの書き下ろしだけど、まず鏡という題材と大まかなストーリーが決まっていて、鏡をどう表現するかワークショップでいろいろ試してみるところから始まりました。僕が長塚さんの意向を汲んで何かアクションを起こし、長塚さんがそれを見て面白がってまた台本を書き進めたり。だからそこでの要素が沢山入っているし、ワークショップで出てきたビジョンも物語に反映されています。
振付は基本的に現場でつくります。音楽は家でつくるけど、ダンスについては自分の頭のなかだけで生み出したり、事前に振りを用意しておく、ということはまずない。必要があれば事前につくって行くこともするし、ひとりで“ここ面白いじゃん”って見つけたものを現場に持っていくこともあるかもしれない。でもやっぱりその面白さは、みんなと共有した方が面白い。みんなで面白がって、どんどん変化していく。できればそういう作業がしたいですよね。
振付家・近藤さんから見て、長塚さん、松さんのダンスの素養はいかがですか?
近藤>二人とも、やるべきことがわかるとものすごく機敏に反応できるひと。年齢とか性別とか全く関係ないひとたちだから、そこはすごくいいですよね。劇中に長塚さんが海から這い上がってくるシーンがあるんだけど、ものすごく上手いですよ。ああいう身体の動き、身体の捉え方はもうダンサーより上手いと思う。長塚さんはコンドルズの舞台にも出てるし、感覚は持ってる。
松さんはもともと野田秀樹さんの舞台で見ていて、このひと動けるなって思ってた。野田さんって役者を動かしますから。彼女は怖じ気づいたり自分を引っ込めることなく、必ず前に出してくる。客観視が上手くて、ちょっと見本をみせるとすぐにスッとやろうとする。そんな動きは出来ない、なんて言うことは絶対にないし絶対にやる。やっぱりカンがいいんだと思う。観せる力というものを含めて、僕にはよほどダンサー的に見えます。
首藤さんはとにかく身体フェチ。一日のうち20時間くらい身体のことを考えてる(笑)。これは長塚さんとも言っていたんですけど、例えばただ座ってるだけの画がいいんです。普通に立っているだけでもすごくいい。きっと、身体にあれだけ向き合っているからでしょうね。ダンサーにもあまりいないタイプだし、面白いなって思います。