子供も喜ぶ合い挽き肉レシピ! 春キャベツを使った和風ハンバーグ
春キャベツをたっぷり使って、ごはんが進む醤油ベースのソースを合わせる和風ハンバーグを作ります。キャベツの焼けた風味とシャキッとした食感が、いつものハンバーグをよりおいしくしてくれます。
春キャベツ和風ハンバーグの材料(2人分)
春キャベツ和風ハンバーグの作り方・手順
春キャベツ入り和風ハンバーグ
1:春キャベツと玉ねぎを切る

春キャベツは3~4mm幅のせん切りにし、たまねぎはみじん切りにします。
2:ボウルで肉と野菜を合わせる

ボウルに合いびき肉と春キャベツ、たまねぎ、分量の塩を加えてしっかりと練り混ぜます。
3:残りの調味料を合わせる

肉と野菜がしっかりと混ざってから、残りの具材(パン粉、牛乳、こしょう)を加えて混ぜ合わせます。
4:成形してフライパンで焼く

ハンバーグを食べやすい大きさに丸めて成形し、中央を少しくぼませます。フライパンにサラダ油小さじ1(分量外)を加えて中火で熱し、ハンバーグを入れて片面を焼きます。
5:片面が焼けたら裏返して蒸し焼きする

2~3分焼いて、片面にこんがりと焼き色がつけば裏返し、弱火にして蓋をして蒸し焼きにします。
6:竹ぐしをさして焼き上がりを確認する

5~6分蒸し焼きにした後に、竹ぐしを中央に刺し、透明な肉汁が出れば焼き上がっているので、器に取り出します。
7:残ったフライパンの中で和風ソースを作る

肉汁の残ったフライパンの中に、和風ソースの材料を合わせて火にかけ、軽く煮詰めてソースを作ります。先に器に盛り付けたハンバーグにかけて完成です。
ガイドのワンポイントアドバイス
柔らかい春キャベツは、特に加熱してからハンバーグのたねに混ぜ合わせる必要はありません。肉と玉ねぎ、塩と一緒に混ぜ合わせるうちに、塩気で少ししんなりとして、ハンバーグのたねにもよくなじんでくれます。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。