甘酸っぱいピクルスケーキ
ケーク・サレなど野菜を使ったケーキが人気ですね。
お野菜の代わりに、ピクルスを使った簡単ケーキを紹介します。
バターを使わずにサラダ油を使うので、軽い食感とピクルスの酸味がさっぱりとした味わいです。
ピクルスは酸味が少ないもの使いましょう。
酸味が苦手な方は水気を切り、蜂蜜大さじ1を絡めて酸味を抑えても良いでしょう。
お野菜の代わりに、ピクルスを使った簡単ケーキを紹介します。
バターを使わずにサラダ油を使うので、軽い食感とピクルスの酸味がさっぱりとした味わいです。
ピクルスは酸味が少ないもの使いましょう。
酸味が苦手な方は水気を切り、蜂蜜大さじ1を絡めて酸味を抑えても良いでしょう。
ピクルスケーキの材料(18cmのパウンド型1個分)
ピクルスケーキの作り方・手順
ピクルスケーキ
1:水気を切り小さく切り、オーブンを170度に予熱する

ピクルスは水気を切り小さく切ります。オーブンを170度に予熱します。
2:粉類は合わせて振るっておく

粉類は合わせて2回ほど振るっておきます。
3:サラダ油と砂糖を合わせ混ぜ合わせ、卵。ピクルスを加える

別のボウルにサラダ油と砂糖を合わせ、砂糖が溶けるまで泡立て器ですり混ぜます。卵を割りほぐし加え、よく混ぜ合わせます。次に細かく切ったピクルスも加え混ぜ合わせます。
4:粉を加える

3に振るった粉を加え、切るように混ぜ合わせます。
5:リキュールを加える

リキュールを加え混ぜ合わせます。
6:パウンド型に流し入れる

型紙を敷いたパウンド型に5の生地を流し入れ、型をトントンと落とし中の空気を抜きます。
7:予熱した170度のオーブンで35分ほど焼く

予熱した170度のオーブンで約35分焼きます。中心に竹串を刺して生地がつかなければ焼き上がりです。粗熱が取れたら型と紙をはずし、乾いた布巾をかけて冷まします。
ガイドのワンポイントアドバイス
瓶詰めの表記を見て甘味にあるピクルスを使いましょう。冷めたらすぐにでも食べられます。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。