心が体から離れ、少し高い位置から自分自身を見ている……といった離人感は、心身が疲れきった時など、日常でも現われ得る現象です。しかしそれが深刻化した場合、解離性障害に該当する可能性もあります
今回は、離人症の形態や原因、そして対処法について、わかりやすく解説します。
<目次>
自分が自分じゃない感覚「離人感」が続くのは、心の病気?
「心が体から離れ、少し離れた位置から自分自身を見ている」「自分が今、そこにいる事があたかも映画の一場面のように感じる」
毎日のストレスが強く、心身が疲れ果てていた時、自分の体が自分ではないような違和感を覚える事があるかもしれません。
離人感が深刻化した場合、何か医学的な問題をその時点で抱えていたり、アルコールなど中枢神経系に作用する薬物が関与している可能性もあります。例えば、てんかんや片頭痛、あるいは頭部外傷などの後に、一時的に現実感が低下する場合も、時にあります。
また、心理的ショックは離人感のよくある原因の一つです。例えば、彼女あるいは彼氏から唐突に別れを告げられた時は、ショックのあまりしばらく口から何も言葉が出ないかもしれません。そんな時は自分が自分ではないような気がするものです。これには実は失恋のショックに心が打ちのめされないように、脳が現実感を低下させて心の防御を行なっているという心理学的な側面もあります。
離人感はこのようにさまざまな状況で現われ得るものです。もし、それが原因で日常生活に何か問題が出ていれば、精神症状の1タイプとみなせます。それでその頻度は、精神症状全体の中では、抑うつ症状や不安症状の次に来るようなレベルで、それゆえかなり一般的な問題ともいえます。
自分が自分じゃないと感じる「離人感」は「解離症状」の一形態
離人感は精神医学的には解離症状の一形態です。解離症状の「解離」とは、日常的には我を忘れてボーっとしたような状態を指します。実は誰でも時にそういった状態があるもので、日常的な「解離」は精神医学的に問題視するようなものではありません。ただ、「解離」が非常に深刻になれば、稀ではありますが自分の記憶がない間に他の人格が現われている、いわゆる多重人格が生じる可能性もあります。離人感は解離性障害では最も現われやすい問題の一つです。解離性障害は一般に稀な疾患だと考えられていますが、程度の差を除けば、症状の1つ1つはごく日常的な現象です。そのため症状がかなり顕著にならない限り、たとえ当人にはそれが原因で、日常生活の問題が深刻化していても、精神科で治療を受けるべき状況であることを認識できていない、それゆれに精神科を受診しない…といったことで、解離性障害の頻度はかなり過小評価されている…といった事は、よく指摘されてます。なお、解離性障害の一形態としての離人症は、女性が男性の約2~4倍多いとされています。
離人感への対処法は? 症状が強く長引く場合は病院受診も検討を
離人感がもし深刻化した場合、生活で何らかの問題が現われやすくなります。目先の事には集中できず、会話が成り立たなかったり、作業ができなかったり、家族や友人との関係にも何かしら問題が現れるかもしれません。離人感への対処法は、その原因がてんかんや片頭痛、あるいは頭部外傷などはっきりしている場合、その原因疾患を治療する事が離人感への基本的な対処になります。 もし原因がこれらの医学的な問題や薬物などでもない場合、心の病気の可能性が高くなってきます。解離性障害はその典型的なものです。
解離性障害の1タイプとしての離人症は、10代から20代の若い年代で始まる事が多く、それ以外の年代、例えば40代になって初めて、そうした問題が出てくることは少ないです。また、離人症のリスク要因としては、「身近な人が亡くなった」「交通事故にあった」「暴力など虐待を受けていた」など、幼少時の深刻なトラウマ体験が重要なリスク要因になっています。
離人症の基本的な治療法は、いわゆる心理療法ですが、個人個人の病状で、抗うつ薬など薬物療法などが必要になってくることもあります。
それで実際にもし離人感を何度も覚えるようになっていて、生活上、何か問題が現われてきた場合、上記のような原因もありますので、専門家に相談される事もどうかご考慮してみてください。
【関連記事】