イベントでも大人気!多肉ボール

デモンストレーション用の見本作品
業界向けイベントでは黒山の人だかりができたという多肉ボールの作り方を教えてくださったのは、ガーデニング講師であり球根や多肉植物などをネット販売する「球根屋さん.com」と(株)河野自然園の代表取締役でもある井上まゆ美さんです。井上さんは、各地で開催されるハンギングバスケットコンテストで多数の受賞者を輩出していることでも著名な方で、この多肉ボールにもハンギングバスケットの技術が巧みに織り込まれています。
制作はビギナーの方には少し難易度が高めかもしれませんが、多肉植物の魅力を思う存分楽しめる多肉ボール、ぜひチャレンジしてみてください!
多肉ボールの材料
それではまず、多肉ボールを制作する材料を揃えましょう。- スリット鉢3~4号(今回は、3.5号鉢を使用)
- ネルソル(次項で解説。1リットル袋2分の1程度)
- 水苔(あらかじめ水を含ませ絞ったもの、こぶし大程度)
- ワイヤー(太さ1mm長さ50cmくらいを3本、40cmくらいを1本)
- ピンセット
- 台にする鉢(4~5号で高さのあるものが作りやすい)
- 工作ハサミ、キリ、マジック(白が見やすい)
事前準備
1.ネルソルの準備ネルソルとは、水を加えて練ったあと(ネル)乾くと固まるよう調整された特殊な土(ソイル)のことです。ネルソルと水を10:4の割り合いで混ぜ、パン生地をこねる感じでよく練っておきます。はじめはパラパラしますが、こね続けていると次第に粘り気が出てきます。土の塊を引っ張ってみて、納豆のように糸を引くようになれば、ネルソルの準備完了です!
2.スリット鉢の工作
今回使用するスリット鉢は、根張りをよくするための切れ込みが入った柔らかめのプラスチック鉢です。園芸用品を扱っているホームセンターで、4号サイズが1個5~60円程度で販売されています。
この鉢に、多肉植物を入れるためのスリットを6箇所作ります。鉢底に元からあるスリットを避けるようにして、マジックで下書きをしてハサミで切り取ります。スリットの幅は、挿し穂のみで作る場合は5~6mm程度、根付きの多肉が多い場合は1cm程度にします。さらに、鉢の上部に均等になるように、吊り手を着けるための穴をキリで三箇所開けます。
できあがってみたらこの形、ラウンド型のハンギングバスケット器材に似ていますね!なるほど、よく考えられています。それでは次ページで、いよいよ多肉ボールの植え込みに入りましょう!