将棋/将棋棋士紹介

「怪物大王」糸谷哲郎とハイデガー

平成26年12月4日、糸谷哲郎は森内俊之を破り竜王位を奪取した。現役大学院生が成し遂げた史上初の快挙である。棋界の「怪物くん」と呼ばれた彼が、院に進んでまでも極めようとしているものは哲学だ。今回は彼が卒論のテーマにしたハイデガー哲学を通して糸谷に迫っていきたい。

有田 英樹

執筆者:有田 英樹

将棋ガイド

棋士・糸谷哲郎は平成26年12月4日、第27期竜王戦七番勝負第5局で「ステルス」森内俊之(過去記事)に勝利、4勝1敗とし竜王の座に就いた。糸谷は現役大学院生。学生がプロ棋界のタイトルを獲得するなど、かつてないことである。しかも、竜王への挑戦者決定戦では「猛手」羽生善治(過去記事)を破っている。つまり羽生、森内と永世名人を連破した上での戴冠なのである。一気に「時の人」となった。

棋界の怪物くん

糸谷のニックネームは「怪物くん」である。これは、プロデビュー戦の相手となった橋本 崇載(たかのり)が、その強さに思わず発した言葉「(糸谷は)怪物だ」によるそうだ。「怪物くん」が「竜王位」を獲得し「怪物大王」へと変貌を遂げたのだ。この快挙をやってのけた彼の将棋については、プロ棋士や観戦記者によるたくさんの分析がなされている。ネットにも関連情報がたくさんアップされており、さすがにスペシャリスト達の分析だと感心させられることしきりだ。

しかし、ガイドはあえて言いたい。様々な切り口から、あふれんばかりに提示された糸谷「怪物大王」分析ではあるが、一つ足りない気がする。それは、ハイデガーという入り口である。

ハイデガーという入り口

マルティン・ハイデガー(1889-1976)。20世紀最大の哲学書と言われる『存在と時間』を著したドイツ人、哲学界の巨星である。大阪大学院の哲学科に籍を置く糸谷は、大学以来、ハイデガーの思想哲学に深く関わり、卒業論文のテーマにするほどの研究をしてきたのだ。

どの世界でもおなじであろうが、プロの世界は甘いものではない。天才と言われる子ども達が、奨励会というプロ棋士養成機関に入り、淘汰され、ほんの一握りの超天才のみが棋士となる。その超天才達が戦国時代さながらに争い、勝ち残ったものだけが冠を手に入れるのである。それゆえ奨励会入会により、学業をあきらめ、将棋にのみ没頭する道を選択した子ども達も珍しくはない。

竜王と玉/イメージ

竜王と玉/イメージ

そんな中、糸谷はプロ棋士として初の国立大学合格を果たし、大学院まで進んだ。哲学研究のためである。他の棋士達が新しい定跡の研究を行っている間、彼はハイデガー哲学にもその時間を割くことを選択したのだ。両立は困難なはずである。結果的には竜王位という棋界の山頂に旗を立てたが、当時は、そんな保証などあるはずもない。再度押さえておきたい。糸谷はプロ棋士になった後、大学の哲学科へと道を進め、さらに大学院へと道を進めたのだ。プロの厳しさを知り尽くしながら、哲学への歩みを進めたということは重要だ。周囲から、棋士生命に関わる重要な時期に何故という疑問は当然のように起きた。

糸谷が、それほどまでして希求した哲学とは何なのか?なかんずくハイデガーの思想とは何なのか。同じように糸谷を魅了した将棋との共通点もしくは接点があるのか否か。ガイドはこれを探りたい。

学識の優駿流

学識の庭に育つ/イメージ

学識の庭に育つ/イメージ

糸谷は祖父の影響で哲学科へ進んだ。祖父は中央大学の名誉教授、哲学の研究者である。それゆえだろうか、糸谷は「哲郎」と名付けられている。いずれにしても、生まれた時から哲学が空気のように存在したのだ。さらに、彼の祖母は祖父を上回る読書家であったそうだ。かように祖父母の代から学識の庭が存在したのである。そこで育った糸谷。彼が竜王位を奪取した森内、その祖父はプロ棋士である。ゆえに森内の将棋は「優駿流」とも呼ばれる。それに習うならば、糸谷は「学識の優駿流」であろう。そして、その庭から彼が選んだのが将棋とハイデガーだっだのだ。

もとより哲学になどに少しの縁もなかったガイドである。だが「怪物大王」を理解するために「付け焼き刃の上っ面」批判を覚悟の上で、まず、ハイデガーについてガイドが持つたった一つの知識からお付き合い願いたい。

  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます