鯛とえびの紅白手まり寿司
“めでたい”に通じる縁起のよい食材である「鯛」と、長寿の願いを込めた「えび」。
この2つのお正月に欠かせない食材を使って、シンプルだけど彩りも味わいも絶品の手まり寿司を作ります。
今回はお正月ということもあり、鯛の刺身にちょっとひと手間かけ、「昆布締め」にしてから手まり寿司にしたいと思います。
この2つのお正月に欠かせない食材を使って、シンプルだけど彩りも味わいも絶品の手まり寿司を作ります。
今回はお正月ということもあり、鯛の刺身にちょっとひと手間かけ、「昆布締め」にしてから手まり寿司にしたいと思います。
紅白手まり寿司の材料(2人分)
紅白手まり寿司の作り方・手順
紅白手まり寿司の作り方
1:鯛の昆布締めの準備

鯛の昆布締めは2~3時間以上は味をなじませたいので、少し早めに昆布締めの準備をします。
手まり寿司を作る前日の夜に昆布締めにするのもいいと思います。2:鯛の昆布締めのやり方

バットに昆布を入れて全体にうっすら塩をふりかけます。それから昆布の上に隙間なく鯛の刺身を並べます。
鯛の刺身の上の面にうっすら塩をふりかけ、昆布ではさみます。ラップでくるんで、鯛と昆布が密着するくらいの軽めの重石をかけ、冷蔵庫で味をなじませます。
2枚用意した昆布の大きさが足りなければ、昆布に鯛の刺身をのせるような形で、両側にはさまずに片面だけの昆布締めにするとよいです。鯛の刺身の上の面にうっすら塩をふりかけ、昆布ではさみます。ラップでくるんで、鯛と昆布が密着するくらいの軽めの重石をかけ、冷蔵庫で味をなじませます。
3:えびの下ごしらえ

鍋に湯を沸かして、殻ごとえびをゆでます。2分ほどゆでたらざる上げしてそのまま冷まし、冷めたら殻を除いて横半分に切ります。
切ったあとに背ワタがあれば取り除くとよいです。4:寿司飯を作る

熱々のご飯をボウルに入れ、米酢、砂糖、塩をしっかりと混ぜ溶かして作った寿司酢を全体にまわしかけます。寿司酢がいきわたるように、しゃもじを立てて切るように混ぜ合わせます。
できあがった寿司飯は、かたしぼりにした布巾などを上にかけておき、乾燥しないように常温においておきましょう。5:ラップに寿司ネタと寿司飯をのせる

まな板の上にラップを広げ、1切れずつ鯛の昆布締め(又はボイルしたえび)を並べます。ひと口で食べられるくらいの寿司飯をのせます。
6:手まり寿司をラップで包んで作る

寿司ネタと寿司飯をラップで包んで形を調え、最後に軽くしぼるようにラップをひねって形を落ち着かせます。
7:器に盛りつける

できあがった手まり寿司は、大皿やお重などに紅白が交互になるように並べ、しょうゆをそえて完成です。
今回は緑色をそえるために寿司の下にハランを敷きました。ガイドのワンポイントアドバイス
昆布〆で使った昆布は、おみそ汁のだし取り用に使うとよいです。ほんのり鯛の風味は移っていますが、十分美味しく活用することができます。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。