世界遺産/アメリカの世界遺産

古代都市テオティワカン/メキシコ(4ページ目)

世界最大規模のピラミッドに登って古代都市を眺めれば、悠久の歴史と無限の青空がとても大切なことに気づかせてくれる。2,000年の歴史と中米最大規模を誇るメキシコの世界遺産「古代都市テオティワカン」へようこそ!

長谷川 大

長谷川 大

世界遺産 ガイド

得意ジャンルは世界遺産・世界史・海外情勢・海外旅行・哲学・芸術等。世界遺産マイスター、世界遺産検定1級文部科学大臣賞受賞。出版社で編集者として勤務したのち世界一周の旅に出る。現在は東南アジアを拠点に海外旅行を継続しながらフリーの編集者・ライターとして活動。訪問国数は約100、世界遺産は約250に及ぶ。

...続きを読む

アステカの支配とスペインの侵略

左に3体並ぶメガネをかけたような四角い像が牙を持つ雨の神トラロック。その右の3体が羽を持つ蛇の神ケツァルコアトル ©牧哲雄

左に3体並ぶメガネをかけたような四角い像が牙を持つ雨の神トラロック。その右の3体が羽を持つ蛇の神ケツァルコアトル ©牧哲雄

テオティワカン滅亡後、14世紀にこの地を発見したのが、当時この地を支配していたアステカ人だ。アステカ人はこの土地を神々が暮らした土地だと信じ、聖地として奉った。

死者の道から眺めた太陽のピラミッド ©牧哲雄

死者の道から眺めた太陽のピラミッド ©牧哲雄

アステカの農耕神・創造神も羽を持つ蛇の神ケツァルコアトル(マヤでいうククルカン)だが、化身として白い顔に黒ヒゲの人・ケツァルコアトルの伝説も伝えられていた。ケツァルコアトルは52年に一度、セアカトル(1の葦)の年に戻ると伝えられており、人々はセアカトルである1519年、白人であるスペイン人コンキスタドール、コルテスをケツァルコアトルと間違えて丁重に迎え入れ、これをきっかけに滅亡することになる。

実はテオティワカンに関する多くの伝説が、16世紀以降にアステカからスペインに伝えられたものだ。アステカ以前のテオティワカン文明に関しては、文字がなかったことからもほとんどが謎に包まれている。現在も死者の道やピラミッドの発掘が進められているが、まだ発掘は半分も終わっていないという。
  • 前のページへ
  • 1
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます