古都アユタヤ、400年の歴史
ワット・ヤイ・チャイ・モンコンのチェディからの眺め。このチェディは1569年にビルマに侵略されたアユタヤを再興したナレースエン王の戦勝記念碑 ©牧哲雄
もともと中国の雲南省近辺で暮らしていたタイ族(小タイ族)は、モンゴルの中国進出を受けて南へと移動する。はじめはアンコール朝の支配下におさまったタイ族だったが、アンコール朝の力が衰えると、まず13世紀に現在のタイ北部にスコータイ王朝を建国。スコータイの弱体化を機にさらに南下したタイ族の一派は、1351年、ウートーン王(ラーマーティボディー1世)を掲げてアユタヤ王朝を建てる。
ワット・プラ・マハタートの仏像。アユタヤにはたくさんの仏像があるが、仏像のバリエーションはアンコールなどと比べて少ない
16世紀になるとポルトガルやスペイン、オランダ、イギリスらと通商条約を結び、「シャム」と呼ばれたアユタヤ王朝は世界規模の貿易によって大いに繁栄する。
やがてアジア各国が次々と植民地化されるなか、アユタヤは欧米列強との巧みな外交政策を通して独立を貫いたが、1767年、ビルマ・コンパウン朝のシンビューシンによって陥落し、400年に及ぶ王朝は幕を下ろす。