ストレス/家庭・育児・嫁姑・義理づきあいのストレス

感情的になる子に必要な「大人の対応」とは?(2ページ目)

幼い子どもは、好奇心いっぱいで何でもやりたがる一方で、怒ると手がつけられなかったり、ささいなことに怯えたり、不安になったりと、激しい感情に揺り動かされます。そんな感情的な子どもたちが、冷静に物事を考えられる子に育っていくために必要な「大人の対応」とは?

大美賀 直子

執筆者:大美賀 直子

公認心理師・産業カウンセラー /ストレス ガイド


激しい感情の表出を叱り続けると?

kodomo3

「大人しい良い子」が心に抱える問題とは?

こうしたむき出しの欲求や激しい抵抗を「問題行動」と見なし、頭ごなしに叱ってばかりいると、子どもの心は健全に発達できなくなってしまいます。

3歳くらいまでの子が激しい感情を表出するのは自然なことであり、「自分の気持ちに素直になっていい」という自己肯定感と、「他者に気持ちを伝えていい」という積極的な対人関係を身につけるためにも必要なことです。

ところが、「うるさい!」「わがまま言わないの!」と怒鳴られ叩かれて、無理やり制止され続けると、「素直に感じてはいけない」「気持ちを伝えてはいけない」と思い込んでしまいます。また「どうして我慢できないの!?」「何度言ったら分かるの!?」と問い詰めても、まだ物事を理性的に判断できるベースができていないのですから、意味がありません。こうした怒り方をしていると、「思ったことを素直に言うと、訳の分からないことを言われて怒られる」と萎縮してしまいます。

このような子どもは、一見「大人しい良い子」に見えますが、心の内では気持ちを抑圧した苦しみを抱え、後々になって心の病気や不適応行動として現れてしまうことも少なくありません。

感情的になる子に必要な「大人の対応」

kodomo4

感情を受け止め合う「大人の対応」は誰にでも必要

そこで、幼い子どもへの対応でとても大切なことは、素直に湧き出た欲望や衝動を「これが欲しかったのね」「ここはイヤなのね」「怖かったんだね」と受け止めてあげることです。また不安で泣き叫ぶ子をギュッと抱きしめ、「大丈夫」と安心させてあげることです。

これは、子どもの要求をまるごと飲むことではありません。「欲しいものがすべて自分のものになるわけではない」「泣き叫べば希望が通るわけではない」というあきらめや我慢を、感情を受け止めてもらいながら、経験させることなのです。

爆発的な感情が露わになっても、受け止めてくれる人がいることで感情が落ち着きます。こうして、感情に振り回される幼さから一歩成長すれば、社会の中で人と協力しながらうまくやっていくことができるようになります。そのために必要なのが、この子どもの欲望や衝動を受け止める「大人の対」なのです。

ちなみに、こうした「大人の対応」は、幼い子どもだけに必要なのではありません。学齢期や思春期の子にも、そして、大人同士でも必要です。不安や恐怖が煽られたり、怒りが湧き出て感情的になってしまうことは、誰にでもあります。でも、そうした感情が受け止められ、理解されると、感情はすっと落ち着き、冷静に物事を考えられるようになるのです。ぜひ、年齢を問わず身近な人同士で感情を受け止め合ってみてください。

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます