酒の肴にも!ホタルイカの酢味噌和えのレシピ
ほたるいかが店頭に出回るようになったら、野菜と合わせて酢味噌和えにしてみてはいかがでしょうか。今回はわけぎとうどを使ってみました。酢味噌和えは、茹でたほたるいかに味噌、酢、砂糖を混ぜ合わせるだけの手軽な家庭料理。身から出るほたるいかの甘み、シャキシャキとした野菜の歯触りを堪能できます。
ほたるいかの酢味噌和えの材料(2人分)
ほたるいかの酢味噌和えの作り方・手順
ほたるいかの下準備
1:ほたるいかを茹でる

鍋に5カップの水を入れ、沸騰させます。沸騰した湯に塩を加え、そこにほたるいかを入れて2~3分茹でます。
たっぷりのお湯を沸騰させ、塩を入れて茹でると、ほたるいかが煮くずれせず、形がきれいに仕上がります。茹ですぎると身が固くなるので注意しましょう2:ほたるいかをザルにあげ、目を取り除く

茹で上がったほたるいかをザルにあけてお湯をきり、粗熱が取れたら目を取り除きます。
目を取り除かないと、白く固まってしまい、食べた時に口に残ります野菜の下準備
3:わけぎの根を落とし、根の部分と葉の部分に切り分けておく

わけぎはきれいに洗い、根を切り落とします。根に近い白い部分と、葉に近い緑の部分に切り分けておきます。
4:わけぎを茹でる

鍋に5カップの水を入れて沸騰させます。沸騰した湯に塩小さじ1(分量外)を加え、先に根に近い白い部分を2分程度茹でます。次に葉に近い緑の部分を入れ、さらに1分茹でます。
5:ざるに上げ、粗熱を取る

茹で上がったわけぎをザルに上げ、粗熱を取ります。
わけぎは水にさらすと水っぽくなり風味がなくなってしまいます6:ぬめりを取り、食べやすい長さに切る

粗熱が取れたら、わけぎをまな板の上に並べ、指でわけぎのぬめりをしごき取り、5cmの長さに切ります。
クッキングペーパーなどを用意しておき、ぬめりはその都度拭き取りましょう7:うどを短冊状に切り、酢水につける

うどは皮をむき、長さ3cm×幅1cm、厚さ2mmの短冊切りにします。小さいボウルに1.5カップの水と酢を加え、うどを30分程度さらします。
酢水にさらすと、うどのアクがぬけて食感が良くなります8:うどの表面の水気を取る

うどを酢水からはずし、表面の水気をクッキングペーパーなどで取ります。
辛子酢味噌を作る
9:材料を混ぜ合わせる

味噌をすり鉢ですり、酢、砂糖、辛子を加え、さらにすり合わせます。
辛いのが苦手な方は辛子を入れなくてもけっこうです仕上げに
10:辛子酢味噌と具材を和える

ほたるいか、わけぎ、うどを辛子酢味噌の入ったすり鉢に入れてさっくりと混ぜ合わせます。
辛子酢味噌と具材は食べる直前に和えましょう。水っぽくならず、辛子酢味噌の香りが引き立ちますガイドのワンポイントアドバイス
あさりなどの貝類や、わかめなどを和えても美味しいです。貝類は砂抜きをし、ほたるいかと同様に下茹でします。乾燥わかめは水戻しをして水気を切ります。生わかめは塩抜きをしましょう。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。